2024年2月28日更新  本文へジャンプ
本村浩之 Hiroyuki Motomura  総合科学域 共同学系 学内共同教育研究施設

経歴
1993年4月~1997年3月 山形大学理学部生物学科
1997年4月~1999年3月 宮崎大学農学研究科
1999年4月~2001年10月 鹿児島大学大学院連合農学研究科  博士(農学)
2001年4月~9月 鹿児島大学 日本学術振興会特別研究員DC
2001年10月~2002年3月 鹿児島大学 日本学術振興会特別研究員PD
2002年4月~2003年3月 国立科学博物館 日本学術振興会特別研究員PD
2003年4月~2005年3月 オーストラリア博物館 日本学術振興会海外特別研究員
2005年4月~10月 オーストラリア博物館 客員研究員
2005年11月~2007年3月 鹿児島大学総合研究博物館 助教授
2006年9月~2007年3月 鹿児島大学大学院連合農学研究科 助教授
2007年4月~2010年5月 鹿児島大学総合研究博物館 准教授
2007年4月~2010年5月 鹿児島大学水産学研究科・大学院連合農学研究科 准教授 兼任
2010年6月~現在 鹿児島大学総合研究博物館 教授
2010年6月~現在 鹿児島大学水産学研究科 教授 (大学院農林水産学研究科 教授)
2010年6月~現在 鹿児島大学大学院連合農学研究科 教授
所属学会
日本魚類学会(現:代議員・標準和名検討委員・ABS対策チーム;元:学会賞選考委員・編集委員・評議員・代議員)
日本動物分類学会(現:Editorial Board;元:和文誌編集委員・英文誌編集委員長・学会賞および奨励賞受賞候補者選考委員長)
日本生物地理学会(現:評議員・英文誌編集委員長)
アメリカ魚類爬虫類学会
フランス魚類学会
キーワード
魚類,分類,形態,多様性,種分化,進化,系統,分布
主な研究内容
1 フサカサゴ科魚類を中心とする熱帯・亜熱帯海産魚類の分類学的研究
2 東南アジア淡水魚の分類学的研究
3 鹿児島県の魚類相および分布特性に関する研究
主な受賞等
2011年9月 日本魚類学会 奨励賞 「インド・太平洋における熱帯・亜熱帯性魚類の分類学的研究」
2012年6月 日本動物分類学会 奨励賞 「インド・太平洋における魚類の分類学的研究」
2015年9月 日本魚類学会 論文賞 「Phylogeography of Blacktip Grouper, Epinephelus fasciatus (Perciformes: Serranidae), and influence of the Kuroshio Current on cryptic lineages and genetic population structure. Ichthyological Research」
2016年9月 The Royal Zoological Society of New South Wales. The Whitley Medal 2016 「Fishes of New Zealand」
2018年10月 日本魚類学会 論文賞 「Review of the genus Banjos (Perciformes: Banjosidae) with descriptions of two new species and a new subspecies. Ichthyological Research」
2019年6月 The Annual Conference of the Asian Society of Ichthyologists 2019. 最優秀ポスター賞 「Validity of the deepsea scorpionfish genus Lythrichthys, previously regarded as a junior synonym of Setarches (Setarchidae)」
2021年12月 Ichthyological Research 2021 Editor's Choice 「Revision of the resurrected deepwater scorpionfish genus Lythrichthys Jordan and Starks 1904 (Setarchidae), with descriptions of two new species」
2022年9月 日本魚類学会 論文賞 「Revision of the resurrected deepwater scorpionfish genus Lythrichthys Jordan and Starks 1904 (Setarchidae), with descriptions of two new species. Ichthyological Research」