2007年度のできごと | |
![]() ![]() ![]() ![]() 第12回 研究交流会 ![]() ![]() 第12回 市民講座 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第7回 自然体験ツアー ![]() ![]() 共催 特別展 「古墳に眠る肝属の王」 ![]() ![]() ![]() ![]() IODPキャンペーン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第7回特別展 「鹿児島湾の自然史」 ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回 学内コンサート ![]() ![]() ![]() ![]() 第13回 市民講座 ![]() ![]() ![]() 常設展示室 特別陳列 ![]() ![]() 第7回 公開講座 |
■6月30日 (土) 13:30-15:30 第12回 研究交流会 「戦争遺跡・戦跡考古学を鹿児島で考える −太平洋戦争の考古学—」 ところ:郡元キャンパス 総合教育研究棟2F 講 師:十菱 駿武(山梨学院大学教授・文化財保存全国協議会代表委員・戦争遺跡保存全 国ネットワーク代表) 入場無料 鹿児島に多く残る太平洋戦争時の基地跡などを歴史遺産として活かすための方法を考えます。 ■7月28日(土) 14:30〜16:00 第12回 市民講座 「ブラックバス問題はどこへ向かうのか」 ところ:総合教育研究棟2F 講 師:瀬能 宏(神奈川県立生命の星・地球博物館主任研究員) 入場無料 ブラックバスとはどんな生物か?その外来生物法特定指定に尽力した講師が、外来魚の実態をわかりやすく解説します。 ■7月29日(日) 第7回 自然体験ツアー 「池のさかなウォッチング —鹿児島のさかなと外国のさかな—」 ところ: ラムサール条約湿地藺牟田池(薩摩川内市祁答院町) 講 師:瀬能 宏 (神奈川県立生命の星・地球博物館主任研究員) 対象:おもに小学生とその保護者 30名 豊かな自然に囲まれた藺牟田池の中では外国からきた魚が猛威をふるっています。その魚を採集し、観察しましょう。 釣った魚はその場で料理。外国の魚ってどんな味!? 人の専門家が鹿児島湾の海藻,エビ,魚について解説します。 身近な海の生物の知られざる生態や分類について学びましょう。 ■7月12日〜9月10日 9:00-16:30 肝付町歴史民俗資料館 特別展 「古墳に眠る肝属の王−塚崎古墳群の時代−」 共催:肝付町教育委員会・鹿児島大学総合研究博物館 ところ:肝付町歴史民俗資料館 期間中全日開催 ■8月17日(金)−9月9日(日) 神領10号墳 発掘調査 (鹿児島県曽於郡大崎町) 9月2日 現地説明会 ■10月27日(土) 午後1時30分〜4時30分 IODPキャンペーン 大学講演会 「IODPの概要 地球深部探査船「ちきゅう」」 ところ:鹿児島大学総合教育研究棟201講義室 井龍康文(東北大学) 長谷部喜八(JAMSTEC)ほか ※当日、地球深部探査船「ちきゅう」の模型、IODPに関するパネル・ポスター展示を行います。一般の方もご入場できます。 ※無料 ■10月15日(月)-11月15日(木) 10:00-17:00 第7回 特別展 「鹿児島湾の自然史」 ところ:郡元キャンパス総合教育研究棟2F プレゼンテーションホール 入場無料、どなたでもご参加ください (期間中無休) 鹿児島湾に暮らす水生生物の多様性に焦点をあて、鹿児島湾の魅力に迫ります。海藻、有孔虫、プランクトンからサンゴ、貝、エビ、魚、イルカまでの様々な生物を生体、標本、映像を用いた多角的な展示に加え、鹿児島湾の生物や環境を調査・研究している18名の専門家が研究成果をパネルで分かりやすく紹介します。 ■10月4日-12月18日 2005年特別展「植物のビーズ—おしゃれ!ジュズダマ」がバージョンアップ。国立民族学博物館(みんぱく)の収蔵資料をプラスした、あらたな展覧会が大阪で開催されています。 ■11月10日(土) 13:00〜14:00 第4回学内コンサート 「弦楽器とピアノの調べ」 ところ:郡元キャンパス総合教育研究棟 1Fエントランスホール ※無料 violin:濱田佳寿江 cello:有村航平 Pf:有村麗子 ■11月10日(土) 14:00-16:00 第13回 市民講座 「鹿児島湾の生きものたち」 ところ:郡元キャンパス総合教育研究棟203教室 講 師: 寺田竜太・大富 潤・四宮明彦 (鹿児島大学水産学部教員) 入場無料 3人の講師が鹿児島湾に棲息する多様な海の動植物の魅力についてお話しします。 ■11月9日(金)〜11月11日(日) 常設展示室 特別陳列 「曽於郡大崎町 神領10号墳出土遺物−はにわ現る 須恵器初公開−」 ■12月8日(土) 13:30-15:30 第7回 公開講座 「生物多様性と小さな進化 —イネを通してみた世界—」 ところ:郡元キャンパス 総合教育研究棟2階 講 師:森島啓子(元国立遺伝学研究所教授、元東京農大教授) 入場無料 野生イネを研究するフィールドワーカーとともに、 生物の世界と学問の世界を旅してみましょう。 |