2008年度のイベント | |
![]() ![]() ![]() ![]() 第13回 研究交流会 |
■第13回 研究交流会 小笠原諸島−海洋島の生態系と植物− 小笠原諸島で、植物多様性の把握や固有種の自生地保全にかかわってきた研究者が、その経験や発見を語ります。 と き: 5月10日 (土) 13:30-16:00 ところ: 鹿児島大学郡元キャンパス 総合教育研究棟2F 講師: 加藤英寿 (首都大学東京助教) 講師: 下園文雄 (元東京大学小石川植物園育成部主任) 入場無料 |
![]() |
■第14回 市民講座 人物はにわの考古学 人物埴輪は、何のために、誰がつくったのでしょう。最近、鹿児島でも出土して注目される人物埴輪の表現する世界を、全国的な視点から解説します。 と き: 7月5日(土) 13:30-16:00 ところ: 鹿児島大学郡元キャンパス 総合教育研究棟2F 講師: 杉山晋作 (国立歴史民俗博物館教授) : 橋本達也(鹿児島大学総合研究博物館) 入場無料、どなたでもご参加ください |
■特別陳列 大崎町神領10号墳出土埴輪 と き: 6月24日〜7月12日 ところ: 総合研究博物館常設展示室 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 当日の写真→こちら |
■第8回 公開講座 恐竜やほ乳類の化石をさわってみよう 化石を観察して、骨格や歯のしくみと役割を学びます。 恐竜の実物大レプリカ化石で大きさを復元してみます。 と き: 7月26日(土) 13:30-16:00 ところ:鹿児島大学郡元キャンパス 総合教育研究棟2F 203室 講師: 仲谷英夫 (鹿児島大学理学部教授) 仲谷研究室大学院生 |
![]() ![]() ![]() ![]() 当日の写真→こちら |
と き:8月2日(土) 9:00〜16:00 ところ: 桜島一周 集合場所:鹿児島大学附属図書館まえ 講師: 福島大輔 (NPO法人桜島ミュージアム理事長) 講師: 東川隆太郎 (NPOかごしま探検の会理事) 講師: 本田道輝 (鹿児島大学法文学部准教授) 対象: おもに小中学生とその保護者 30名 参加費: 子供500円、一般1000円 (バス代、昼食代を含む) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■神領10号墳 第3次 発掘調査 詳しくはこちら→案内文・地図 現地説明会 9月14日(日) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■第8回 特別展 鹿児島の活火山 鹿児島県に多く存在する活火山にスポットをあてて展示します。火山のしくみ:マグマの発生メカニズム、噴火のプロセスと規模火山のめぐみ:温泉、鉱物資源、火山灰の活用 と き: 10月21日(火)-11月21日(火) 10:00-17:00 (期間中無休) ところ: 鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟2F 入場無料 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■第15回 市民講座 火山の不思議と魅力 火山噴火のメカニズムと、過去の地層や遺跡に残された火山噴火の記録について紹介します。 と き:11月15日(土) 13:30-15:30 ところ: 鹿児島大学郡元キャンパス 総合教育研究棟2F 203室 講師: 池辺伸一郎 (阿蘇火山博物館館長) 講師: 成尾英仁 (鹿児島県立武岡台高等学校教諭) 入場無料 |
![]() ![]() |
■ミニコンサート 島唄の魅力 と き:11月15日(土) 15:45-16:45 ところ: 鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟エントランスホール 入場無料 唄者: 内山五織 (日本民謡ヤングフェスティバル 2007 グランプリ) 佐田ますみ (平成19年度奄美民謡大賞特別賞) |
■特別陳列 鹿屋市串良町岡崎18号墳出土土器 と き: 11月13日〜11月29日 ところ: 総合研究博物館常設展示室 |