鹿児島大学総合研究博物館イベントカレンダー | |
イベント 2011年度 | |
第20回市民講座 工芸と観光—バリ島におけるビーズたちの変身 ![]() ![]() ![]() |
2011年6月4日(土)13:30-15:00 会場:レトロフトMuseo (鹿児島市名山町2‐1レトロフト千歳ビル2F) 講師:松井健(東京大学東洋文化研究所) 参加人数:40名 ■人間は先史時代から、貴石や貝に穴をあけて紐をとおし身につけてきました。 ガラスが発明されてからは、ガラス・ビーズは貴重な装身具になりました。今日の観光ブームのなか、多彩なガラス・ビーズがアジアから世界に広がっています。 今回はこのガラス・ビーズについて、おもにインドネシアを例にお話します。ビーズの歴史と美しさに気付いていただけると幸いです。 |
第11回自然体験ツアー 薩摩焼のカオリンと指宿ジオサイトめぐり ![]() ![]() ![]() |
2011年8月6日(土) 9:00-17:00 訪問地:指宿地域(鹿児島大学より貸切バスで往復) 案内:大木公彦(鹿児島大学総合研究博物館)、渡部徹也(指宿市考古博物館) 参加人数:30名 対象:小学4年生からおとなまで ■縄文時代に噴火した池田湖、鰻池、山川港の火口湖(海)、平安時代まで噴火していた開聞岳、温泉や噴気、大地のエネルギーを肌で感じてみましょう。 【当日の写真はこちら】 |
第11回公開講座 土器づくりの実験考古学 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像をクリックするとPDF が開きます。 |
20011年9月23日(金・秋分の日) 会場:鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟2F 203教室 岡内三眞(早稲田大学大学院文学研究科教授) 参加人数:30名(先着順) 申込み方法:鹿児島大学総合研究博物館まで、葉書かFAX で、申込み者全員の氏名と年齢、住所、電話番号を書いてお送り下さい。 ■土器はどうやってつくったのでしょう。実物の観察によって技術を復元する 実験考古学の立場から「土器作り」について解説を行い、土器づくりの実習を行います。 講師は復元的土器作りの名人です。 □入場無料 |
第21回市民講座 鹿児島のやきものづくりの考古学 ![]() ![]() ![]() |
2011年11月12日(土)13:30-16:30 会場:鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟2F 203教室 ■ 本田道輝(鹿児島大学法文学部)「縄文土器と弥生土器」 橋本達也(鹿児島大学総合研究博物館)「古墳時代のやきもの技術−土師器・成川式土器・須恵器・埴輪−」 渡辺芳郎(鹿児島大学法文学部)「窯跡資料からわかること−近世薩摩焼の焼成技術−」 □入場無料 |
第16回研究交流会 世界遺産アンコール遺跡群の自然 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年11月13日(日)13:30-16:00 会場:鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟2F 203教室 塚脇真二(金沢大学)「アンコール世界遺産公園の自然−現状と課題」 大八木英夫(日本大学)「遺跡周辺の変動する水環境」 荒木祐二(横浜国立大学)「遺跡にそびえる巨樹の森」 本村浩之(鹿児島大学総合研究博物館)「遺跡周辺の魚類多様性」 □入場無料 |
学内コンサート![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年11月13日(日)16:00−17:00 会場:鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟1Fホール |
第11回特別展 やきものづくりの考古学 —鹿児島の縄文土器から薩摩焼まで— ![]() |
2011年10月31日(月)~11月30日(水) 会場:鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟2F プレゼンテーションホール 休館日 11/6・20・23・26・27 ■鹿児島のやきもの文化を考古学で考えます。縄文土器から近代の薩摩焼に至るまで、鹿児島にはこの地域に特徴的な土器が作られ、使われてきました。 鹿児島のやきものづくりの歴史を展示します。 □入場無料 |
特別講演会 オーストララシアの魚類学 ![]() |
2011年11月28日(月)13:30-16:00 会場:鹿児島大学郡元キャンパス総合教育研究棟5F Mark McGrouther オーストラリア博物館 Exploring the biodiversity of the remote Kermadec Islands ケラマディック諸島の生物調査 Alastair Graham オーストラリア連邦科学産業研究機関 Australian National Fish Collection オーストラリアの国有魚類コレクション 松浦 啓一 国立科学博物館 深海に生息するフグ目ベニカワムキ科魚類の分類学再検討 □入場無料 |
![]() |
2012.1.21 13:30~15:30 特別講演会 豪雨災害を越えて −「奄美遺産」を未来へ− 中山清美(奄美博物館 館長) 2010年豪雨災害の博物館・文化財被災 (スライドショー) 橋本達也 |