鹿児島大学総合研究博物館イベントカレンダー 鹿大博物館では、年間を通してさまざまな イベントを開催しています。 お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。 |
||
2014年度の終了したイベント | ||
2014年5月24日(土) 会場:鹿児島大学郡元キャンパス 講師:寒川旭 産業技術総合研究所(客員研究員) 鹿児島県内でみられる地震の痕跡―火山噴火と連動して発生した大地震― 講師: 成尾英仁 (鹿児島県立武岡台高等学校教諭) 人と災害は歴史上どのように関わってきたのでしょうか。講師は遺跡に刻まれた地震の痕跡を研究し、歴史上著名な地震から記録のない地震までその実像を明らかにする「地震考古学」という分野の開拓者です。講師の明らかにしてきた南海トラフから発生する巨大地震の周期活動は、近い将来、鹿児島県内にも大きな影響を与えると考えられます。地震活動の歴史を学び、未来に備えましょう。 □無料 |
第19回研究交流会 災害と文化遺産3 地震災害の歴史を読み解く -地震考古学への招待- ![]() |
|
2014年6月7日(土)13:30-15:00 会場:レトロフトMuseo(鹿児島市名山町1-2レトロフト千歳ビル2F) 講師:佐治ゆかり(郡山市立美術館館長) 衣服は、人間の身体を保護するだけでなく、外部との接点であり、境界でもあります。少し前まで、日本人の暮らしの中には、小裂を継いだり接ぎ合わせた衣服や袋物などがしばしば見られました。布が貴重だったということもありますが、この行為には単なる貧しさだけではない、日本人の世界観がうかがえます。「パッチワーク」ではなく、ちょっと懐かしい「端縫い」の実物に触れながら、日本文化における布の存在と心意について改めて考えてみたいと思います。 □定員35名(申込先着順) □無料 |
第14回公開講座端縫い―境界を接ぐ![]() ![]() |
|
2014年2014年7月5日 13:00-14:30 会場:鹿児島大学郡元キャンパス 講師:窪寺恒己(国立科学博物館・コレクションディレクター) 16世紀の大航海時代、海の魔物と恐れられていた謎の生き物クラーケンのモデルと言われるダイオウイカ。これまで研究者やメディアが、生きているダイオウイカの深海での撮影を試みるが、すべて失敗に終わる。 2012年夏、NHKと科博、ディスカバリーチャンネルの共同で、40日間におよぶ調査と撮影のプロジェクトが敢行された。その成果はダイオウイカと人類との世界初遭遇という快挙となり、2013年1月NHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」で放映された。 このプロジェクトの実態を、実際に参加した研究者の立場から紹介する。 □無料 |
第26回市民講座 ダイオウイカ、奇跡の遭遇 -トワイライトゾーンの海- ![]() |
|
2014年 9月1日(月) 10:30 -15:25 鹿児島大学連合農学研究科棟3F 大会議室 1 Opening 2 Biopesticides of Elettariopsis slahmong and Cimbopogon nardus against - Dr. Nasril Nasir (Microbiology, Andalas University) 3 Trigona minangkabau the vector of Blood Disease Bacterium on banana in Indonesia - Dr. Anthoni Agustien (Microbiology, Andalas University) 4 Transition in Frankia population during revegetation after a landslide at Mt. Ontake - Dr. Kenichi Kucho (Microbiology, Kagoshima University) Lunch Break 5 Ant Species (Hymenoptera: Formicidae) in Dragon Fruit Plantations (Hylocereus spp.) of West Sumatera, Indonesia - Dr. Henny Herwina (Entomology, Andalas University) 6 Laboratory adaptation of mating behavior in the sweet potato weevil - Dr. Takashi Kuriwada (Entomology, Kagoshima University) 7 Geographic Variation of Puntius lateristriga (C.V) From Sumatra and Adjacent Island- Dr. Dewi Imelda (Animal genetics, Andalas University) 8 Mating strategies of Japanese macaques- Dr. Shiho Fujita (Amimal Ecology, Kagoshima University) 9 The change of tree diversity and carbon stock during three decades in Ulu Gadut, West Sumatra, Indonesia - Dr. Erizal Mukhtar (Plant ecology, Andalas University) 10 Changes in permanent plots in tropical rainforests of Indonesia- Dr. Eizi Suzuki (Plant ecology, Kagoshima University) 11 Closing address |
International Seminar of Biodiversity Andalas University,Indonesia Kagoshima University, Japan ![]() |
|
2014年 8月25日(月)- 8月30日(土) 鹿児島大学附属中央図書館 9月 4日(木)- 9月15日(月) 鹿児島県立博物館企画展示室 9月 26日(金)- 10月25日(土) 種子島総合開発センター「鉄砲館」 種子島西之表市住吉、形之山から産出したゾウやイシカワガエル、魚類、植物など極めて保存の良い化石を多数展示し、更新世の種子島と周辺海域の現代とは異なる古環境を再現します。形之山の化石群が本土で公開されるのはこれが初めてです。 □無料 |
第14回特別展 現代によみがえる生き物たち -種子島にゾウがいた頃- (巡回展) ![]() |
|
2014年9月 14日(日)14:00-15:30 会場:鹿児島市中央公民館3階 講師:大塚裕之(元鹿児島大学総合研究博物館長) 台風18号接近のため中止いたしました。ご了承下さい! 2014年10月 4日(土)13:00-15:30 講師:大塚裕之(元鹿児島大学総合研究博物館長) 「現代によみがえる130万年前の種子島の生き物たち」 :藪本美孝(北九州市立自然史・歴史博物館) 「タネガシマニシンと形之山の魚類化石について」 会場:西之表市種子島開発総合センター鉄砲館 □参加無料 |
第27回市民講座 現代によみがえる130万年前の 種子島の生き物たち 西之表市住吉形之山で130万年前の地層から発掘されたアマミイシカワガエル、台湾の標高千メートルを越える山地にのみ自生するタイワンブナやタワンスギ、ランダイスギ、我が国ではまれな、保存の良い多数の魚類など、貴重な化石を紹介していただきます。 また、形之山ではじめて記載されたタネガシマニシンの再発見とその研究、日本産魚類化石の中での形之山産魚類化石の位置づけ、そして他種多少な動植物化石から読み取れる当時の種子島が置かれていた環境についてお話をうかがいます |
|
台風18号接近のため中止しました。ご了承下さい! 2014年10月5日(日) 9:30~15:00 案内者:大塚裕之・鹿野和彦・内村公大 第14回特別展の関連イベントとして、形之山化石群の発掘場所を訪れ、発掘当時の様子や化石について講師のお話を聞いて化石が産出した地層を観察します。その後、南種子島の島間海岸に移動し、同じ頃に生息していた貝化石と、化石が産出する地層を観察します。化石採集もできます。多種多様な動植物化石から読み取れる130万年前の種子島の自然環境について理解を深めるツアーです。 見学予定地 西之表市形之山及び南種子町島間海岸 集合場所:「西之表市役所・保健センターすこやか」前 対象:小学生以上40名(小学生は保護者同伴) 参加費:無料(各自弁当持参) |
第14回自然体験ツアー 種子島で化石にふれる ![]() |
|
2014年12月21日(日)9:00–16:00 霧島市岩戸から春山原に至る道路沿いと,霧島市国分川原のシラス採取場 案内者 鹿野和彦・内村公大(鹿児島大学総合研究博物館) 申込締切 12月17日(水) 申し込みは下記へ 鹿児島大学総合研究博物館 どなたでも参加できます。 ただし,中学生以下は保護者同伴のこと。 参加費は1人につき、大人1,000円,中学生以下500円です。 昼食は各自ご用意下さい. 移動に係る費用と傷害保険は当館が負担します。 当日は寒いかもしれません.防寒につとめて下さい。 小雨決行、大雨の場合は中止です 午前9時 鹿児島中央駅西口集合 午後4時 鹿児島中央駅西口解散 |
緊急開催! 第14回自然体験ツアー 火砕流堆積物観察会 巨大噴火の謎を解く ![]() |
|
鹿児島湾奥では約3万年前に巨大噴火が起こり,同時に発生した火砕流が南九州各地を襲いました.その証拠となるのが湾の周囲に堆積したシラスです. このツアーでは,大きなシラス採掘場を訪れてシラスの内部と広がりを観察します.そうすることで,火砕流がどのように噴出してその場所にもたらされたのか,そして,噴火がどのような規模だったのかを知ることができます.また,今話題になっている巨大噴火の前兆がわかるのかどうか.巨大噴火に先駆けて噴火した噴出物を観察して考えます |
||
|
890-0065鹿児島市郡元1-21-30 TEL099-285-8141 FAX099-285-7267 http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp
鹿児島大学総合研究博物館