鹿児島フィールドミュージアムは、鹿児島大学総合研究博物館が行う地域連携型ワークショップです
The Kagoshima Field Museum is a workshop that the Kagoshima University Museum and the region survey, and research together.
鹿児島フィールドミュージアム
HOME
>
ノードマップ
>
地質・エリア選択ページ
> 龍郷町の地層
龍郷町(たつごうちょう)の地層
龍郷町のほぼ全域に四万十累層群に対比されている堆積岩が分布し、山地をつくっています。東部の赤尾木の海岸は、サンゴ礁や貝殻の破片と、そこに棲息する単細胞動物(原生動物門)の底生有孔虫の1グループである星砂の遺骸からなる真っ白い砂浜が続いています。北側の赤尾木湾は「奄美クレーター」と呼ばれ、かつて隕石が衝突してできた湾と考えられています。衛星写真を見ると、見事な円形をしています。
龍郷町の地層名リスト
*各層名の前の色は、画面右側の凡例(層序表)の色に対応しています。詳しくは、凡例(層序表)をクリックし、拡大してご覧下さい。地層の年代の古さや性質などがご確認いただけます。
●堆積岩類
和野層
四万十累層群相当層:大勝層・大棚層・名瀬層
お問い合わせはこちらから
HOME
ノードマップ
フィールドミュージアムとは?
活動支援アドバイザー
サイトマップ
リンク集
お問い合わせ