鹿児島フィールドミュージアムは、鹿児島大学総合研究博物館が行う地域連携型ワークショップです
The Kagoshima Field Museum is a workshop that the Kagoshima University Museum and the region survey, and research together.
鹿児島フィールドミュージアム
HOME
>
ノードマップ
>
地質・エリア選択ページ
> 和泊町の地層
和泊町(わどまりちょう)の地層
ユリやフリージアの球根栽培で有名な和泊町は、島の長軸に沿う中央部の丘陵地に、四万十累層群に対比されている根折層とそれに貫入する花崗閃緑岩が分布しています。海岸部は、この島の隆起を物語る琉球層群の石灰岩が広く露出し、北東部の国頭では琉球層群が波で浸食されてできた海蝕洞窟「フーチャ」があります。和泊町は、知名町とともに、数十万年前に形成されたサンゴ礁が隆起してできた(琉球)石灰岩の台地の上にあります。島の人々が知恵を働かせ、豊かな花の美しい町をつくりあげました。
和泊町の地層名リスト
*各層名の前の色は、画面右側の凡例(層序表)の色に対応しています。詳しくは、凡例(層序表)をクリックし、拡大してご覧下さい。地層の年代の古さや性質などがご確認いただけます。
●堆積岩類
琉球層群
根折層
●深成岩類
沖永良部の深成岩類
お問い合わせはこちらから
HOME
ノードマップ
フィールドミュージアムとは?
活動支援アドバイザー
サイトマップ
リンク集
お問い合わせ