New taxa described since 2001

1 new genus, 17 new species and 1 new subspecies

注:分類学の目的は新種を記載することではありません.
種分類の使命は,科や属などある特定の分類群全体を整理し,
誰でも検索・同定することが可能になるような情報を提供すること
にあります.新種は研究過程における副産物にすぎません.


2005年8月

 科  ヘビギンポ科 Tripterygiidae
 属  ヘビギンポ属 Enneapterygius
 種  Enneapterygius senoui
 新和名:キビレヘビギンポ
 タイプ産地  八丈島
 ホロタイプ  KPM-NI 9613
 パラタイプ  5個体
 著者  Motomura, Harazaki & Hardy
 発表年  2005
 原記載  A new species of triplefin (Perciformes: Tripterygiidae), Enneapterygius senoui, from Japan with discussion of their in situ color pattern
 雑誌  Aqua, J. Ichthyol. Aquatic Biol., 10 (1): 5-14
 分布  伊豆半島,伊豆諸島,小笠原諸島
 備考  最近高知県でも水中写真から本種の分布が確認されました.おそらく,本種は南日本の太平洋側に広く分布しているものと思われます.学名は神奈川県立博物館の瀬能さんに献名,和名は臀鰭などが黄色みがかることに由来します.本種は体長27ミリ以下の小型種です.第二著者原崎さんの長年の水中観察のおかげで,本種の繁殖時期や体色変化の状況まで記載することができました.第三著者のHardyさんにとっては15年ぶりの論文発表となりました.


2005年8月

 科  フサカサゴ科 Scorpaenidae
 属  フサカサゴ属 Scorpaena
 種  Scorpaena bulacephala
 新英名:Bullhead Scorpionfish
 タイプ産地  オーストラリア・ノーフォーク島
 ホロタイプ  CSIRO H 6009-05
 パラタイプ  6個体
 著者  Motomura, Last & Yearsley
 発表年  2005
 原記載  Scorpaena bulacephala, a new species of scorpionfish (Scorpaeniformes: Scorpaenidae) from the northern Tasman Sea
 雑誌  Zootaxa, 1043: 17-32
 分布  オーストラリア・タスマン海
 備考  本種を初めて見たとき,「ブルドックのような頭」だなぁと感じ,それをそのまま学名と英名にしました.体長90ミリの小型種で,性的二型も確認されました.近似種はハワイに固有の S. colorataです.


2005年8月

 科  シロカサゴ科 Setarchidae
 属  ヤセアカカサゴ属 Lioscorpius
 種  Lioscorpius trifasciatus
 新英名:Tripleband Scorpionfish
 タイプ産地  オーストラリア・サンゴ海
 ホロタイプ  CSIRO H 601–18
 パラタイプ  12個体
 著者  Last, Yearsley & Motomura
 発表年  2005
 原記載  Lioscorpius trifasciatus, a new scorpionfish (Scorpaeniformes: Setarchidae) from the South-West Pacific Ocean
 雑誌  Zootaxa, 1038: 11-22
 分布  オーストラリア・サンゴ海~タスマン海
 備考  本種の写真を見たときは衝撃的でした.従来,ヤセアカカサゴは1属1種とされていました.しかし,ヤセアカカサゴの胸鰭は薄い赤一色であるのに対し,本種の胸鰭は赤と白のストライプが走ります.生鮮時の写真をみれば一目で新種と分かるのですが,固定標本になると色による識別ができません.これが,これまでこのような一目瞭然的な新種が発表されなかったことの一因だと思います.本種は臀鰭の棘数も既知種とは異なります.本研究を行っている過程で,これまでヤセアカカサゴと同定されているものには,さらに複数の未記載種が含まれることが分かりました.今後の研究課題の一つです.


2004年12月

 科  ヒレナガカサゴ科 Neosebastidae
 属  ヒレナガカサゴ属 Neosebastes
 種  Neosebastes occidentalis
 英名:Orangebanded Gurnard Perch
 タイプ産地  インド洋・西オーストラリア
 ホロタイプ  WAM-P 22272-002
 パラタイプ  18個体
 著者  Motomura
 発表年  2004
 原記載  Revision of the scorpionfish genus Neosebastes (Scorpaeniformes: Neosebastidae), with descriptions of five new species
 雑誌  Indo-Pacific Fishes, 37: 1-76
 分布  西オーストラリア州中部沖
 備考  本種の学名の意味は「西」です.これは本種が本科魚類の中で最も西に分布することに由来します.本種は東アジア固有種のヒレナガカサゴN. entaxisに形態的に極めて類似しています.


2004年12月

 科  ヒレナガカサゴ科 Neosebastidae
 属  ヒレナガカサゴ属 Neosebastes
 種  Neosebastes multisquamus
 新英名:Ogasawara Gurnard Perch
 新和名:オガサワラカサゴ
 タイプ産地  小笠原諸島・西島沖
 ホロタイプ  KPM-NI 78
 パラタイプ  なし
 著者  Motomura
 発表年  2004
 原記載  Revision of the scorpionfish genus Neosebastes (Scorpaeniformes: Neosebastidae), with descriptions of five new species
 雑誌  Indo-Pacific Fishes, 37: 1-76
 分布  小笠原諸島
 備考  オーストラリアにおける本属の分布特性から,本種の標本をみる前から新種であると予測していました.実際に標本を観察してみて,近似種N. entaxisとは多くの相違をみつけることができました.特に本種の鱗の枚数が著しく多いことから「鱗が多い」という意味の学名をつけました.本新種と思われる標本が過去に小笠原から採集されており,東京海洋大学に所蔵されているはずなのですが,探し出すことができませんでした.残念です.


2004年12月

 科  ヒレナガカサゴ科 Neosebastidae
 属  ヒレナガカサゴ属 Neosebastes
 種  Neosebastes longirostris
 新英名:Long-snout Gurnard Perch
 タイプ産地  インド洋・西オーストラリア
 ホロタイプ  CSIRO H 5198-03
 パラタイプ  12個体
 著者  Motomura
 発表年  2004
 原記載  Revision of the scorpionfish genus Neosebastes (Scorpaeniformes: Neosebastidae), with descriptions of five new species
 雑誌  Indo-Pacific Fishes, 37: 1-76
 分布  西オーストラリア州北西部沖
 備考  学名と英名は本種の特徴の一つである「長い吻」に基づきます.本種は本科魚類の中で唯一頭頂部の形態が成長に伴って変化します.


2004年12月

 科  ヒレナガカサゴ科 Neosebastidae
 属  ヒレナガカサゴ属 Neosebastes
 種  Neosebastes johnsoni
 新英名:Johnson's Gurnard Perch
 タイプ産地  オーストラリア・クイーンズランド沖
 ホロタイプ  CSIRO H 3645-11
 パラタイプ  52個体
 著者  Motomura
 発表年  2004
 原記載  Revision of the scorpionfish genus Neosebastes (Scorpaeniformes: Neosebastidae), with descriptions of five new species
 雑誌  Indo-Pacific Fishes, 37: 1-76
 分布  オーストラリア・クイーンズランド沖
 備考  本種の学名と英名はクイーンズランド博物館のJohnsonさんに献名したものです.本種は,細かい黒点が体側と背鰭に散在することで,本科魚類全ての種から容易に識別されます.


2004年12月

 科  ヒレナガカサゴ科 Neosebastidae
 属  ヒレナガカサゴ属 Neosebastes
 種  Neosebastes capricornis
 新英名:Capricorn Gurnard Perch
 新仏名:Sebaste Capricorne
 タイプ産地  ニューカレドニア沖
 ホロタイプ  MNHN 2004-0847
 パラタイプ  なし
 著者  Motomura
 発表年  2004
 原記載  Revision of the scorpionfish genus Neosebastes (Scorpaeniformes: Neosebastidae), with descriptions of five new species
 雑誌  Indo-Pacific Fishes, 37: 1-76
 分布  ニューカレドニア沖
 備考  本種の学名,英名,仏名Capricornは「南回帰線」および「ヤギ」を意味します.本種の採集地が南回帰線直下だったこと,本種の特徴の一つが目の上の棘がヤギの角のような形をしていたことからピッタリの命名でした.本論文掲載後,パリの博物館で本種と同定されるバヌアツから得られた標本をみつけました.本種はバヌアツやニューカレドニアなどの周辺に比較的広く分布しているようです.


2004年12月

 科  フサカサゴ科 Scorpaenidae
 属  フサカサゴ属 Scorpaena
 種  Scorpaena cocosensis
 タイプ産地  東太平洋・コスタリカ・ココス諸島
 ホロタイプ  CAS 219506
 パラタイプ  なし
 著者  Motomura
 発表年  2004
 原記載  New species of scorpionfish, Scorpaena cocosensis (Scorpaeniformes: Scorpaenidae) from the Cocos Islands, Costa Rica, eastern Pacific Ocean
 雑誌  Copeia, 2004 (4): 818-824
 分布  中米・コスタリカ
 備考  カリフォルニア科学アカデミーのEschmeyerさんのところに遊びに行った時に,標本室の片隅で本標本をみつけました.今から70年前に採集され,以降誰も調べていなかった標本です.このかわいそうな新種にはすぐに名前をつけてあげました.6月に標本発見,同月論文投稿,8月論文受理,12月出版です.最速でした.


2004年8月

 科  フサカサゴ科 Scorpaenidae
 属  オニカサゴ属 Scorpaenopsis
 種  Scorpaenopsis insperatus
 新英名:Sydney Scorpionfish
 タイプ産地  オーストラリア・シドニー湾
 ホロタイプ  AMS I. 40868-011
 パラタイプ  1個体
 著者  Motomura
 発表年  2004
 原記載  Scorpaenopsis insperatus, a new species of scorpionfish from Sydney Harbour, New South Wales, Australia (Scorpaeniformes: Scorpaenidae)
 雑誌  Copeia, 2004 (3): 546-550
 分布  オーストラリア・シドニー湾
 備考  本種はオーストラリア最大の都市シドニーの港でみつかりました.オーストラリア海軍基地で許可をもらって調査した際に採集されました.海軍は同所での釣りやダイビングを禁止していましたので,手付かずの自然環境が残っていたのでしょう.今回の発見は東京湾で固有の新種が見つかるのと同じかそれ以上にインパクトのあるもので,地元のマスコミも大騒ぎでした.このように,全く予期していなかった,驚く発見であったため,「予想できない・期待できない」などという意味のラテン語insperatusを本種の学名にしました.本新種発見後,2回タイプ産地でダイビング調査をしましたが,残念ながら1個体も確認・採集することができませんでした.発見と同時に絶滅ということだけはないよう願いたいものです.


2003年12月

 科  ツバメコノシロ科 Polynemidae
 属  Polynemus
 種  Polynemus kapuasensis
 新英名:Kapuas Elegant Paradise Fish
 新仏名:Barbure Paradis de Kapuas
 新西名:Barbudo Paraiso de Kapuas
 タイプ産地  インドネシア・ボルネオ島・カプアス川
 ホロタイプ  CAS 47198
 パラタイプ  11個体
 著者  Motomura & van Oijen
 発表年  2003
 原記載  Polynemus kapuasensis, a new threadfin (Perciformes: Polynemidae) from western Kalimantan, Indonesia and a redescription of P. multifilis
 雑誌  Zool. Med., 77 (22): 393-407
 分布  インドネシア・ボルネオ島・カプアス川
 備考  本種はカリマンタン島西部を流れるカプアス川の固有種です.同島の他の河川には近似種のP. multifilisが生息しています.更新世にはカリマンタン島の河川は全て北スンダ河という同一の河川に属していました.他にもカプアス川の固有淡水魚はいくつか知られていますが,なぜカプアス川だけで種分化をおこしえたのか生物地理学的な理由は分かっていません.


2003年5月

 科  ツバメコノシロ科 Polynemidae
 属  Polynemus
 種  Polynemus aquilonaris
 新英名:Northern Paradise Fish
 新仏名:Barbure Paradis du Nord
 新西名:Barbudo Paradiso Norteno
 タイプ産地  タイ・チャオプラヤ川
 ホロタイプ  URM-P 13930
 パラタイプ  12個体
 著者  Motomura
 発表年  2003
 原記載  A new species of freshwater threadfin, Polynemus aquilonaris, from Indochina, and redescription of P. dubius Bleeker, 1853 (Perciformes: Polynemidae)
 雑誌  Ichthyol. Res., 50 (2): 154-163
 分布  タイ,カンボジア,ベトナム,ラオス
 備考  本種はインドシナ半島のチャオプラヤ川水系とメコン川水系に生息しています.観賞魚としてタイから日本へ頻繁に輸出されています.カンボジアのトンレサップ湖の個体群はやや形態的な変異があります.近似種P. dubiusがインドネシアに生息しているため,本種はそれと比べて北に分布していることから,「北」を意味するラテン語を学名にしました.本種とP. dubiusの分布の関係は東南アジアにおける淡水魚の典型的な例です.


2002年5月

 科  ツバメコノシロ科 Polynemidae
 属  Polynemus
 種  Polynemus melanochir dulcis
 新英名:Lake Blackhand Paradise Fish
 新仏名:
Barbure Paradis a Doigts Noirs de Lac
 新西名:
Barbudo Paraiso de Mano Negra Lacustre
 タイプ産地  カンボジア・トンレサップ湖
 ホロタイプ  ANSP 178011
 パラタイプ  2個体
 著者  Motomura & Sabaj
 発表年  2002
 原記載  A new subspecies, Polynemus melanochir dulcis, from Tonle Sap Lake, Cambodia, and redescription of P. m. melanochir Valenciennes in Cuvier and Valenciennes, 1831 with designation of a neotype
 雑誌  Ichthyol. Res., 49 (2): 181-190
 分布  カンボジア・トンレサップ湖
 備考  本種はカンボジア・トンレサップ湖の固有亜種です.基亜種はメコン川水系およびカリマンタン島に広く分布します.最近5年間,カンボジアの同湖で魚類調査をしていますが,本種は一度も採集されていません.タイプ標本は35年前に採集されたものであり,それ以降に採取された標本もみつかっていません.同湖では近年多くの淡水魚の個体数が激減しており,本亜種の絶滅も危惧されます.


2001年12月

 科  ツバメコノシロ科 Polynemidae
 属  ツバメコノシロ属 Polydactylus
 種  Polydactylus longipes
 新英名:Long-limb Threadfin
 新仏名:Barbure Longs-doigts
 新西名:Barbudo de Dedos Largos
 タイプ産地  フィリピン・ミンダナオ島・ダバオ湾
 ホロタイプ  USNM 363173
 パラタイプ  2個体
 著者  Motomura, Okamoto & Iwatsuki
 発表年  2001
 原記載  Description of a new species of threadfin (Teleostei: Perciformes: Polynemidae), Polydactylus longipes, from Mindanao Island, Philippines
 雑誌  Copeia, 2001 (4): 1087-1092
 分布  フィリピン・ミンダナオ島・ダバオ湾
 備考  本種はツバメコノシロ科魚類の中で唯一深い海に生息します.タイプ標本は一本釣りで採集されました.未だにタイプの3標本以外みつかっていません.インド・太平洋に生息する本科魚類の中で,最も長い遊離軟状をもっています.淡水性の本科魚類も長い遊離軟条をもっていますが,その反面,眼は退化し小さくなっています.濁った河川に適応した結果だと考えられます.しかし,本種は長い遊離軟条を有しているにもかかわらず,眼も発達しており,眼径は本属の中で最大です.これは深海という本科魚類においては特殊な環境に生息することに適応した結果なのかもしれません.


2001年11月

 科  ツバメコノシロ科 Polynemidae
 属  ツバメコノシロ属 Polydactylus
 種  Polydactylus persicus
 新英名:Persian Blackspot Threadfin
 新仏名:Barbure a Tache Noire de Perse
 新西名:Barbudo de Mancha Negra Persa
 タイプ産地  ペルシャ湾
 ホロタイプ  MCZ 60001
 パラタイプ  12個体
 著者  Motomura & Iwatsuki
 発表年  2001
 原記載  Review of Polydactylus species (Perciformes: Polynemidae) characterized by a large black anterior lateral line spot, with descriptions of two new species
 雑誌  Ichthyol. Res., 48 (4): 337-354
 分布  ペルシャ湾
 備考  本種はペルシャ湾の固有種で,クウェートでは高級魚として食されています.私もクウェートで本種を食べてみましたが,それほど美味しいとは思いませんでした.日本人の口にはあわないようです.


2001年11月

 科  ツバメコノシロ科 Polynemidae
 属  ツバメコノシロ属 Polydactylus
 種  Polydactylus malagasyensis
 新英名:African Blackspot Threadfin
 新仏名:Barbure Tache Noire d'Afrique
 新西名:Barbudo Mancha Negra Africano
 タイプ産地  マダガスカル島
 ホロタイプ  AMNH 88029
 パラタイプ  35個体
 著者  Motomura & Iwatsuki
 発表年  2001
 原記載  Review of Polydactylus species (Perciformes: Polynemidae) characterized by a large black anterior lateral line spot, with descriptions of two new species
 雑誌  Ichthyol. Res., 48 (4): 337-354
 分布  ケニア~南アフリカのアフリカ東岸
 備考  本種はマダガスカルの旧国名に基づき命名されました.本種は,河口域から得られた標本が多数あることから,他の近縁種と比べて,比較的河川に侵入することが多いようです.一方で水深60 mの沖合いからも採集されています.


2001年8月

 科  ツバメコノシロ科 Polynemidae
 属  ツバメコノシロ属 Polydactylus
 種  Polydactylus bifurcus
 新英名:Slender Fivefinger Threadfin
 新仏名:Barbure Svelte
 新西名:Barbudo Esbelto
 タイプ産地  インドネシア・ロンボク島
 ホロタイプ  NSMT-P 60494
 パラタイプ  なし
 著者  Motomura, Kimura & Iwatsuki
 発表年  2001
 原記載  Polydactylus bifurcus, a new species of threadfin from Lombok Island, Indonesia (Perciformes: Polynemidae)
 雑誌  Ichthyol. Res., 48 (3): 299-305
 分布  インドネシア・スマトラ島~ロンボク島の南岸
 備考  本種の新種記載論文が受理された翌月に同じ新種を記載した論文がアメリカ人によって投稿されました.たった1ヶ月の差でした.あぶなかったです.本種は尾鰭鰭膜上に特異的に発達した側線を有し,インド・太平洋域における本属魚類の中で固有の形質です.この側線の状態などから,本種は流線型の体型をしているにもかかわらず,通常高速では泳いでいないと考えられます.近縁種のツバメコノシロP. plebeiusは常に静止することなく高速で泳ぎまわっており,対照的です.


2001年5月

 科  ツバメコノシロ科 Polynemidae
 属  ツバメコノシロ属 Polydactylus
 種  Polydactylus siamensis
 新英名:Largemouth Striped Threadfin
 新仏名:Barbure a Grande Bouche
 新西名:Barbudo Rayado de Boca Grande
 タイプ産地  タイ湾
 ホロタイプ  URM-P 14050
 パラタイプ  1個体
 著者  Motomura, Iwatsuki & Yoshino
 発表年  2001
 原記載  A new species, Polydactylus siamensis, from Thailand and redescription of P. plebeius (Broussonet, 1782) with designation of a neotype (Perciformes: Polynemidae)
 雑誌  Ichthyol. Res., 48 (2): 117-126
 分布  タイ・アンダマン海~タイ湾
 備考  本種はアンダマン海で比較的普通に漁獲されている.学名はタイの旧国名シャムに基づいている.浮き袋が欠如しているのが特異的です


2001年3月

 科  ツバメコノシロ科 Polynemidae
 新属  Leptomelanosoma
 タイプ種  Polynemus indicus Shaw, 1804
 Leptomelanosoma indicum (Shaw, 1804)
 タイプ産地  インド
 ホロタイプ  なし
 パラタイプ  なし
 著者  Motomura & Iwatsuki
 発表年  2001
 原記載  A new genus, Leptomelanosoma, for the polynemid fish previously known as Polydactylus indicus (Shaw, 1804) and a redescription of the species
 雑誌  Ichthyol. Res., 48 (1): 13-21
 分布  パキスタン~パプアニューギニア
 備考  従来ツバメコノシロ属として扱われてきた本種に対し,親属Leptomelanosomaを提唱しました.Leptoは「細い」,melanoは「黒い」,somaは「体」を意味するギリシャ語です.つまり,属名は本種の「黒く,細長い体」を意味しています.本属の最も顕著な特徴は側突起を有する浮き袋です.このような浮き袋は他の魚類ではみられません.