大木公彦 資料研究系・教授【地質学・微古生物学】



 oki(アットマーク)sci.kagoshima-u.ac.jp
 

『ごあいさつ』 大木 公彦(OHKI Kimihiko)

 私たちの住む大地、それを取り囲む海で起こっている
様々な自然の営みを明らかにするためには、現場での
観察、標本を含めた様々な資料の蓄積が必要です。
 大学から社会に開かれた窓として、多くの分野の
研究者達が蓄積してきた、膨大な研究資料や貴重な
標本に関する情報を総合研究博物館から発信できれば
と思っています。
 夢はフィールドミュージアムの構築です。
 自然や遺跡を可能な限り現場に保存し、多くの方に、
その場所に立ち、周囲の地形・地質、気象、植生などを
観察し、当時の環境にまで思いを巡らしていただきたいのです。
 その場所で考え、疑問に思ったことを再び博物館や資料館に
持ちかえり、様々な分野の研究成果から答えを求める楽しさを
人々に知っていただければと思います。

『プロフィール』

  生年月:1947年1月
  所属・職名:総合研究博物館・教授
  就任年月:2001年5月
  最終学歴:鹿児島大学理学部地学科 1969年3月卒業
  学位:理学博士・東北大学・1987年6月
  専門分野:微古生物学(底生有孔虫)、堆積学、後期新生代層位学
  所属学会:日本地質学会、日本古生物学会、日本第四紀学会、
         日本ベントス学会、地学団体研究会、堆積学研究会

  地球科学を専門としています。その研究内容は、おもに4つに分けられます。

  A. 海底表層堆積物および底生有孔虫による海洋環境学的研究
  B. 後期新生代層序と構造発達史
  C. オオムガイの生態と生息海域の環境に関する研究
  D. 古生物学的研究

 その他、防災面から洪水(8・6豪雨災害)の調査研究や北西部地震の被害と基盤に関する調査研究があります。
研究の根幹になるテーマは、人類が地球上に姿を現わした過去400万年の間に堆積した地層の堆積環境と
構造発達史を明らかにすることです。過去を知るためには現在の自然現象を熟知する必要があります。
そこで、現在の海底に堆積している表層堆積物とその中に含まれている“星砂”の仲間達、底生有孔虫群集の
解析を行なって堆積環境との関係を調べています。
最近では、人類の活動による環境の変化を海底表層堆積物と底生有孔虫から捉える研究も行なっています。


『論 文 リ ス ト』


【著 書】

鹿児島湾の謎を追って. 2000  6,  かごしま文庫61,  春苑堂出版,  223 pp.
写真集 地球からのメッセージ 鹿児島.   1997  6,  鹿児島県地学会(編)
  編集代表者  大木公彦;斯文堂出版,鹿児島,136 pp. 
日本の地質9 九州地方.  1992  7, 日本の地質「九州地方」編集委員会(編)
  共立出版株式会社,  東京,  371 pp.
鹿児島県地学のガイド(上).  1991  8,  早坂祥三(監修)鹿児島県地学会(編)
  コロナ社,  東京,  183 pp.;大木公彦 編著.
鹿児島県地学のガイド(下).  1991  9,  早坂祥三(監修)鹿児島県地学会(編)
  コロナ社,  東京,  153 pp.;大木公彦 編集.
NAUTILUS  The Biology and Paleobiology of a Living Fossil,  1987  10, Saunders,
  W.B. and Landman, N.H. eds.、Plenum Press, 632 pp.; Hayasaka, S., Oki,  K.,
  Tanabe, K., Saisho, T. and Shinomiya, A.,  On the habitat of Nautilus pompilius
  in Tanon Strait (Philippines) and the Fiji Islands,  p. 179 - 200.
日本全国沿岸海洋誌.  1985  7,  日本海洋学会・沿岸海洋研究部会(編),  東海大学
  出版会,  1106 pp.;大木公彦,  第20章 地質,  p. 771 - 779.

【海洋堆積環境に関する研究(鹿児島湾)】

Impact of volcanism, human activities, and water mass circulation on the
  distribution of ostracod populations in Kagoshima Bay (Kyushu Island, 
southern Japan).  2002, C. R. Geoscience, 334, 1053-1059.
  Bodergat, A., Oki, K., Ishizaki, K. and Rio, M.
Currents, civilization, or volcanism? Ostracodes as sentinels in a patchy
  environment: Kagoshima Bay, Japan.  2002, micropaleontology, v. 48,  no. 3,p. 285-299.
  Bodergat, A., Ishizaki, K. Oki, K. and Rio, M.
鹿児島県における埋め立てと海砂採取の問題. 2001  1,  日本ベントス学会誌,  no.56,  21-27.
  大木公彦
鹿児島湾海底堆積物中の重鉱物分布特性. 1996  12,  九州大学理学部研究報告, 19 (2):141-152.
  岡田博有・郭 暁利・大木公彦・早坂祥三
Clay minerals in the bottom sediments from Kagoshima Bay, South Kyushu, japan.
  1996  12, Clay Science, 9 (6): 317-334.
  Carranza, C.U., Tomita, K., Oki, K. and Kawano, M.
Preleminary report on the mineralogical studies of bottom surface sediments of
  Kagoshima Bay.   1994  12,  Rep. Fac. Sci., Kagoshima Univ. (Earth Sci. & Biol.),no. 27: 23-40.
  Carranza, C.U., Tomita, K. and Oki, K.
鹿児島湾北部、若御子カルデラの“たぎり”湧出部における底質および硫化物脈.
  1991  3,  第7回「しんかい2000」研究シンポジウム報告書:海洋科学技術センター, p. 235-243.
  根建心具・上野宏共・大木公彦・志賀美英・早坂祥三・小坂丈予・野上健治・伊藤信夫・橋本 惇
Ecological analysis of benthonic foraminifera in Kagoshima Bay, South  Kyushu,
  Japan. 1989  12, South Pacific Study, Kagoshima Univ. Res. Center S.Pac.,10 (1): 1-191.
  Oki, K.
底生有孔虫のL/Tl値から見た堆積速度 -鹿児島湾の研究-. 1986  9,海洋科学海洋出版株式会社, 18 (9): 588-592.
  大木公彦
鹿児島湾の底質と地形  -特に底質からみた鹿児島湾内の海水の動きについて-.1983  8,
    沿岸海洋研究ノート, 21 (1): 1-10.
  大木公彦・早坂祥三
Geological study on Kagoshima Bay, South Kyushu, Japan.  Part IV - A note on the
  peculiar mode of occurrence of foraminifers in the bottom sediments of the
  Bay-Head Area. 1978  12, Rep. Fac. Sci., Kagoshima Univ. (Earth Sci.,Biol.),no. 11: 1-11.
  Oki, K. and Hayasaka, S.
鹿児島県指宿沿岸海域の海底地形と底質の粒度分布について. 1974  12, 鹿児島大学理学部紀要
    (地学,生物学)no. 7: 23-36.
  早坂祥三・大塚裕之・大木公彦・東川勢二
鹿児島湾口部の海底地形と底質 - 鹿児島湾の地質学的研究-II. 1976  12, 鹿児島大学理学部紀要
    (地学, 生物学)no. 9: 41-51.
  早坂祥三・大木公彦・大塚裕之・東川勢二
鹿児島湾口部の海底地形と底質 - 鹿児島湾の地質学的研究-III. 1976  12, 鹿児島大学理学部紀要
    (地学, 生物学)no. 9: 53-73.
  早坂祥三・大木公彦・大塚裕之・東川勢二

【海洋堆積環境(海洋汚染)に関する研究】

重金属汚染が与えた底生有孔虫群集変化に関する研究. 2004   5,  平成13年度〜平成15年度科学研究費補助金
    (基盤研究(C)(2))研究成果報告書,  419 pp.
  大木公彦(研究代表者)・冨安卓滋・日高正康
Vertical distribution of benthic foraminifera and mercury in cores from the South
   Yatsushiro Sea, Kyushu, Japan.    2002  9, The Third  International Congress
  "Environmental Micropaleontology, Microbiology and Meiobenthology", 154-156.
  Oki, K.
水俣湾沖の水銀汚染と底生有孔虫群集の垂直変化.2001 6, 月刊海洋,  no. 6: 414-419.
  大木公彦・内田かおり・入江美晴
Use of Modelling in Mercury Pollution Studies with Two Case Studies: Gulf of Trieste
  and Yatsushiro Sea. 2001  3,  Proc. of the National Institute for Minamata
  Disese Forum, Minamata, Japan, 123-135.
  Rajar, R., Ragar, D., Sirca, A., Akagi, H., Yano, S., Tomiyasu, T. Oki, K. and Horvat, M.
Mercury contamination in the Yatsushiro Sea, south-western Japan:  spatial
  variations of mercury in sediment. 2000  4,  The Science of the Total Environment, no. 257, 121-132.
  Tomiyasu, T.、Nagano, A., Yonehara, N., Sakamoto, H., Rifardi, Oki, K. and Akagi, H.
南部八代海における底生有孔虫のL/Tl値から見積もられる相対的堆積速度とタフォノミー.
    1998  12,  化石,  no. 65: 10-30.
  Rifardi・大木公彦
Sedimentary environments based on textures of surface sediments and
  sedimentation rates in the South Yatsushiro Kai (Sea), southwest  Kyushu,
  Japan.  1998  8,  J. Sed. Soc. Japan, no. 48: 67-84.
  Rifardi, Oki, K. and Tomiyasu, T.
Quantitative estimation and distribution of detrital clay minirals in the surface
  sediments of South Yatsushiro Kai, Japan. 1996  12, Clay Science, 10(1):95-112.
  Mojares, E.M., Tomita, K., Rifardi, Oki, K. and Kawano, M.
Preliminary report on the mineralogical studies of bottom surface sediments of
    south Yatsushiro Kai. 1996,  Rep. Fac. Sci. Kagoshima Univ. (Earth Sci. &Biol.), no. 29: 1-18.
  Mojares, E.M., Tomita, K., Rifardi, Oki, K. and Kawano, M.
北琉球弧西方海域の海底地形と底質. 1983  7,  水産海洋研究会報,  no. 43: 16-20.
  大木公彦・東川勢二

【後期新生代層序と構造発達史】

鹿児島湾と琉球列島北部海域における後氷期の環境変遷. 2002  8, 第四紀研究, v. 41,no. 4: 237-251.
  大木公彦
薩摩半島南部、知林ケ島の地形と地質. 2001  12,  鹿児島大学理学部紀要,
    no. 34:17-23.
  井村隆介・大木公彦
鹿児島県北西部沿岸地域に分布する上部新生界の層位学的研究. 2000  12,  鹿児島大学理学部紀要,
    no. 33: 69-87.
  佐藤 亮・大木公彦・古澤 明・廣瀬亜紀子
鹿児島県に分布する後期更新世海成層の堆積環境とネオテクトニクス. 1999 7,南太平洋海域調査研究報告,
    no. 32: 81-87.
  大木公彦
Neotectonics based on vertical distribution of benthic foraminiferal assemblages in
    cores recovered from Naze Bay, Amami-Oshima, Ryukyu Island Arc, Japan.
    1999, Revista Espanola de Micropaleontologia, v. 31, no. 3,  379-386.
  Oki, K.
鹿児島県に分布する後期更新世海成層の堆積環境とネオテクトニクス. 1999  7, 
    南太平洋海域調査研究報告,  no. 32: 81-87.
  大木公彦
第四紀における姶良カルデラ周辺地域の構造発達史. 1997  4,  月刊地球, 海洋出版株式会社,
     214・19 (4): 247-251.
  大木公彦・岡田博有
上部新第三系宮崎層群宮崎相と青島相の層位的・地質構造的関係. 1993  12, 鹿児島大学理学部紀要
    (地学, 生物学)no. 26: 67-84.
  氏家恒太郎・大木公彦
Notes on marine Quaternary sediments newly found in the west coastal area of the
  Satsuma Peninsula, Kyushu, Japan, with special reference to the benthic
  foraminiferal assemblages (in Centenary of Japanese Micropaleontology:
  Ishizaki, K. and Saito, T. eds.). 1992  4,  Terra Scientific  Publishing Co.,189-205
  Oki, K. and Yamamoto, H.
鹿児島市南部の地質・とくに伊作火砕流と照国火砕流との関係について. 1990  3,
  浦島幸世教授退官記念論集「地球のめぐみ」, pp. 125-133.
  大木公彦・舟津俊宏・早坂祥三
人吉盆地西部における上部新生界の層序. 1986  12,  鹿児島大学理学部紀要(地学,生物学)
    no. 19: 87-106. 塚脇真二・倉富健治・金田俊郎・大木公彦・早坂祥三
Pliocene and Pleistocene volcanism in southern Kyushu: K-Ar ages of Fumoto and
  Izaku Pyroclastic Flows and related rocks. 1985  5,  Bull. Volcanol. Soc. Japan,Ser.2, 29 (1): 59-62.
  Kaneoka, I., Aramaki, S., Kobayashi, T. and Oki, K.
鹿児島市, 花野火砕流の地磁気逆転エピソードとこれによる上部第四系の編年. 1980  5,  第四紀研究,  19 (1): 15-21.
  笹嶋貞雄・西村 進・大木公彦
阿多火砕流および開聞岳火山灰層の14C年代. 1979  11,  地質学雑誌,  85 (11):695-697.
  石川秀雄・有村兼誠・大木公彦・丸野勝敏
鹿児島県入戸火砕流および吉野火砕流について. 1978  12,  鹿児島大学理学部紀要(地学,生物学)no. 11: 121-127.
  山本温彦・大木公彦・早坂祥三
鹿児島市地下, 照国火砕流のK-Ar年代. 1978  9,  地質学雑誌, 84 (9): 551-553.
  柴田 賢・小野晃司・早坂祥三・大木公彦・山本温彦
鹿児島市地域の溶結凝灰岩の鉱物組成および化学組成. 1977  2,  岩石鉱物鉱床学会誌 72 (2): 67-74
  山本温彦・大木公彦・早坂祥三
鹿児島市西部地域における第四系の層序. 単著 1974, 12,  鹿児島大学理学部紀要
    (地学,生物学)no. 7: 15-22.
  大木公彦
鹿児島県下における火砕流堆積物の堆積様式の一考察. 1973  12,  鹿児島大学理学部紀要
    (地学,生物学)no. 5-6: 7-17.
  大木公彦・早坂祥三
蒲生軽石流および新期火山灰・軽石層の14C年代. 1972  10,  地質学雑誌, 78 (10):563-565.
  石川秀雄・肥後精一・泊 芳英・大木公彦・浜崎和男
鹿児島市地域のボーリング資料にもとづく地質学的考察. 1971  12,  鹿児島大学理学部紀要
    (地学,生物学)no. 4: 15-29.
  早坂祥三・大木公彦
鹿児島市北部地域における第四系の層序. 1970  12,  鹿児島大学理学部紀要(地学,生物学)no. 3: 67-92.
  大木公彦・早坂祥三
鹿児島県十三塚原地域の地質  -  いわゆるシラス台地の地質構造の一型式. 1970  12,
  鹿児島大学理学部紀要(地学, 生物学)no. 3: 93-104.
  露木利貞・早坂祥三・前野昌徳・大木公彦・籾倉克幹

【オウムガイの生態と生息海域の環境に関する研究】

Study on the fauna associated with Nautilus belauensis in the area off the southeast coast of the
    Palau Islands. 1995  12,  Kagoshima Univ. Res.
  Center S. Pac., Occasional papers, no. 27: 5-10.
  Hayasaka, S., Oki, K., Suzuki, H. and Shinomiya, A.
Underwater still camera works in the habitat of Nautilus off the southeast coast of Koror, Palau.
   1995  12,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 27: 31-39.
  Shinomiya, A., Suzuki, H., Oki, K., Tsukahara, J., Tanabe, K. and  Naruo, A.
Environmental background of the habitat of Nautilus off the southeastern coast of Poat Moresby,
    Papua New Guinea. 1991  10,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 21: 17-20.
  Oki, K., Shinomiya, A., Tanabe, K., Tsukahara, J., Lekisi, N.H.,  Frohm, T., Kato, T.and Tsuda, E.
Underwater still camera works in the habitat of Nautilus off the  southeastern coast of Poat Moresby,
    Papua New Guinea. 1991  10,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 21: 21-26.
  Shinomiya, A., Oki, K., Tukahara, J., Tanabe, K., Lekisi, N.H., Frohm, T.,Tsuda, E. and Kato, T.
Notes on Nautilus pompilius captured from Port Moresby area, Papua New Guinea.
    1991  10,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 21:33-38.
  Tanabe, K., Tukahara, J., Shinomiya, A. and Oki, K.
Morphological study of the Gonad of Nautilus pompilius in Papua New Guinea. 
  1991  10,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 21:27-32.
  Tukahara, J., Tanabe, K., Shinomiya, A. and Oki, K.
Notes on the assemblages of benthonic foraminifera from the habitat of Nautilus inFiji.
   1988  5,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 15: 74-84.
  Oki, K.
Environmental background of the habitat of Nautilus off the east coast  of Viti Levu,
  Fiji. 1988  5,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 15:16-23.
  Hayasaka, S., Oki, K. and Shinomiya, A.
Underwater still camera works in the habitat of Nautilus off the east coast of Viti
  Levu, Fiji. 1988  5,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 15: 24-47.
  Shinomiya, A., Hattori, M., Hayasaka, S., Tanabe, K., Oki, K. and  Suzuki, H.
オオムガイの生息環境. 1986  10,  海洋科学 海洋出版株式会社, 18 (10):623-631.
  早坂祥三・大木公彦・税所俊郎
Preliminary report on foraminifera from the habitat of Nautilus off the southeast
  coast of Viti Levu, Fiji. 1985  5,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 4: 84-92.
  Oki, K.
Environmental background of the habitat of Nautilus off the southeast coast of Viti
  Levu, Fiji. 1985  5,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers,no. 4: 18-30.
  Hayasaka, S., Oki, K. and Saisho, T.
Underwater TV and still camera works in the habitat of Nautilus off Suva, Viti Levu,
  Fiji. 1985 5,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 4:31-36.
  Hattori, M., Tanabe, K. and Oki, K.
Preliminary report on foraminifera from the southern part of Tanon Strait, between
  Cebu and Negros Islands, the Philippines. 1983  5,  Kagoshima Univ. Res.
  Center S. Pac., Occasional papers, no. 1: 44-50.
  Oki, K.
Environmental background of the habitat of Nautilus in the southern part of Tanon
  Strait, the Philippines. 1983  5,  Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no. 1: 2-8.
  Hayasaka, S., Oki, K., Shinomiya, A. and Saisho, T.
Field study on the habitat of Nautilus in the environs of Cebu and  Negros Islands,
  the Philippines. 1982  5,  Mem. Kagoshima Univ., Res. Center S. Pac., 3 (1):67-137.
  14名による分担執筆

【古生物学的研究】

鹿児島県、阿久根市から発見された第四紀海成層「多田層」の層位学的意義.
   2000  12, 鹿児島大学理学部紀要,  no. 33: 61-68.
  大木公彦・下山正一・佐藤 亮・成尾英仁
鹿児島市, 8月6日集中豪雨によって出現した2万4千年まえの谷地形と立木.
  1993  12,  地質学雑誌, 99 (12): 29-30.
  大木公彦
日本周辺海域におけるBuliminella 属の生息分布. 1989  3,  論集:日本列島の有孔虫(高柳・石崎編): 143-150.
  大木公彦
東シナ海から採集されたシカの化石について. 1977  11,  地質学雑誌, 83 (11):735-736.
  大塚裕之・大木公彦・早坂祥三
Foraminifera from the Shiroyama Formation (late Pleistocene) in Kagoshima City,
  South Kyushu, Japan. 1975  12, Rep. Fac. Sci., Kagoshima Univ. (Earth  Sci., Biol.), no. 8: 33-61.
  Oki, K.

Uppermost Miocene-lower Pleistocene planktonic foraminifera from the  Shimajiri
  Group of Miyako-jima, Ryukyu Islands. 1974  9, Mem. Natn. Sci. Mus.  Tokyo, no. 7: 31-52.
  Ujiie, H. and Oki, K.
鹿児島県下の四万十帯から産した白亜紀化石. 1973  10, 地質学雑誌, 78 (10):
  703-704.
  松本達郎・大塚裕之・大木公彦
Note on the marine molluscan fauna from the Pleistocene Kogashira Formation in Kagoshima City, South Kyushu,
    Japan. 1971  12, Rep. Fac. Sci., Kagoshima Univ. (Earth Sci., Biol.), no. 4: 1-13.
  Hayasaka, S. and Oki, K.

【その他】

    報告書等 12編
    土地分類基本調査 15編
     (5万分の1表層地質図:加治木・国分・鹿児島・垂水・羽島・辺塚・
      川内・開聞岳・佐多岬・伊集院・大根占・西方・野間岳・加世田・種子島)
    鹿児島県火砕流分布図 20万分の1
      鈴木達郎・山本温彦・大木公彦・小林哲夫・根建心具


『一般講演(過去5年間)』

シンポジウム「奄美群島の人々と鹿児島大学との連携―連携を深めるための提言」講師
  講演「奄美の自然を世界に発信する」
  鹿児島大学学内プロジェクト「鹿大と地域との交流」主催;名瀬市、奄美群島広域事務組合共催(2004年3月28日)
屋久島研究講座「屋久島の成り立ちを知る」講師
  (財)屋久島環境文化財団(2004年3月17日)
鹿児島県放射線技師会特別講演「黒潮と火山がもたらす豊かな自然」講師
  (社)鹿児島県放射線技師会、鹿児島県歴史資料センター黎明館(2004年3月13日)
県民週間に係わる講演会「地形・地質と防災」講師
  鹿児島県立武岡台高等学校(2003年11月12日)
火曜会「黒潮と火山がもたらす豊かな自然」講師
  鹿児島サンエール3階(2003年11月11日)
平成15年度ふるさと再発見「かごしま学舎」講座〜ぐるっと鹿児島の海辺2000kmをゆく
〜第1回講義『なるほど錦江湾』講師
  かごしま県民大学中央センター、県民交流センター大研修室(2003年5月25日)
ミルミル鹿児島2003講演会「黒潮と火山がもたらす豊かな自然」講師
  地域医療研究会ML、鹿児島サンロイヤルホテル(2003年5月24日)
第1回鹿児島大学沿岸域環境科学教育研究センター講演会講師
  「星砂の仲間たち“有孔虫”と奄美大島の環境」
  奄美プラザ観光ホテル(2003年2月22日)
第1回熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター講演会講師
  有明海・八代海の環境研究「底生有孔虫から水銀汚染を探る」
  熊本大学くすのき会館ホール(2003年1月31日)
講座「鹿児島の自然−川薩フィールドワーク」講師
  鹿児島県総合教育センター主催、樋脇町(2002年10月31日)
ラ・サール医療部会総会講演「錦江湾の成り立ちと活火山」講師
  ラ・サール医療部会鹿児島支部主催、鹿児島サンロイヤルホテル(2002年10月5日)
第1回鹿児島大学総合研究博物館市民講座「鹿児島湾の環境」講師
  総合テーマ「かごしまの海」、総合教育研究棟2F 201号室(2002年7月20日)
第34回九州地区医師会立共同利用施設連絡協議会特別講演「錦江湾の成り立ちと活火山」講師
  城山観光ホテル4階エメラルドホール(2002年7月7日)
郡山町公民館講座「郡山の地質について」講師
  郡山町教育委員会、郡山町中央公民館大ホール(2002年5月9日)
伊仙町現地指導「火山灰露頭の保存」講師
  鹿児島県大島郡伊仙町教育委員会、伊仙町小島字永ゴ(2002年3月20日〜21日)
第3学年の「総合的な学習の時間」講師   講演「郷土の自然」
  鹿児島市立武中学校(2001年11月29日)
水と緑の講座とビデオ上映会講師   講演「森林保護は水害を防ぐ」
  NPO鹿児島水と緑の委員会(2001年8月5日)
平成13年度進路講演会「種子島の自然」講師
  鹿児島県立中種子高等学校(2001年7月24日)
科目「人文科学探究」:「鹿児島の自然」講師
  鹿児島県立武岡台高等学校(2001年4月25日;5月9日)
錦江湾フォーラム「錦江湾の潮の流れと地形」講師
  湾奥の干潟と埋立を考える会/姶良の干潟を守る会/九州・琉球湿地ネットワーク
  姶良町中央公民館(2001年3月25日)
樟南高校環境講座「鹿児島の地形・地質と環境問題」講師
  私立樟南高等学校(2000年8月28日)
九高理講演「鹿児島湾の堆積物からみえる環境問題」講師
  第39回九州高等学校理科教育研究会鹿児島大会、ホテルウェルビューかごしま・
  鹿児島県市町村自治会館3階くじゃく(2000年7月28日)
ロータリークラブ講演会「土壌と地球温暖化」講師
  鹿児島西ロータリークラブ第1832回例会(2000年3月1日)
第1回日本科学者会議鹿児島支部地域問題研究会「鹿児島の地形・地質の特殊性」講師
  鹿大共通教育棟1号館3階小会議室(2000年1月25日)
第9回文化講演会「錦江湾誕生の謎を追って」講師
  鹿児島県保険医協会主催、チサンホテル鹿児島(1999年12月11日)
南薩地区高等学校教研集会「人工島問題・海砂問題等」講師
  南薩地区高等学校教職員組合主催、山川高等学校(1999年10月13日〜14日)
全分会長研修会「人工島と鹿児島湾の環境」講師
  全逓鹿児島県地区本部主催、指宿市 指宿海上ホテル(1999年9月25日)
講演会「鹿児島湾から見た“人工島”」講師
  南国交通労働組合主催、霧島国際ホテル(1999年9月17日)
さが科学少年団鹿児島例会「鹿児島の地質」講師
  さが科学少年団主催、鹿児島県溝辺町、国分市、桜島町、鹿児島市(1999年8月28日)
身近な自然に親しむフィールドワーク「甲突川源流の自然、甲突川の自然」講師
  鹿児島県総合教育センター主催、鹿児島市甲突川流域(1999年8月27日)
第34回鹿児島県母親大会「錦江湾をとりまく環境 - 人工島・日石基地」講師
  県母親大会実行委員会主催、鹿児島市中央公民館(1999年7月20日)
人工島問題学習会「人工島問題・海砂問題等」講師
  南薩地区平和運動センター主催、加世田市民会館大ホール(1999年7月9日)
人工島問題学習会「人工島を環境問題から考える」講師
  揖宿地区平和運動センター主催、指宿市民会館(1999年7月6日)
人工島問題学習会「錦江湾の内と外からみた人工島の問題点」講師
  日置地区平和運動センター主催、伊集院町中央公民館(1999年6月15日)
第3回社民党市民講座「錦江湾の内と外からみた人工島の問題点」講師
  社民党主催、鹿児島県教育会館(1999年5月22日)
鹿児島人工島問題シンポジウム「人工島建設に伴う海洋地質学的諸問題」講師
  3.13鹿児島人工島問題シンポジウム実行委員会主催、県婦人会館(1999年3月13日)
鹿児島市小・中学校、高等学校司(補)部会全体研究会「宮沢賢治の宇宙観」講師
  鹿児島県教職員互助組合会館(1999年2月4日)


『社会での活動(1990年以降)』

鹿児島県環境影響評価委員(2003.  6 〜 2006.  5)
郡山町郷土史編纂専門執筆委員(2002.  4 〜 2006.  3)
鹿児島県立博物館協議会委員(2001.  5 〜)
「志戸勘地区海岸礫の起源に関する検討委員会委員(2000.12 〜 2001.  3)
鹿児島県立博物館企画指導委員(1998.  5 〜 2001.  3)
第十管区海上保安庁「沿岸防災情報図十管区作業委員会」委員(1995.  3 〜 2000. 3)
財団法人鹿児島県環境整備公社評議員(1994.  4 〜)
鹿児島県「かごしま文化の表情」選定委員(1993.  7 〜 1994. 3)
鹿児島県産業廃棄物処理施設検討委員(1992.  2 〜 1992. 4)
鹿児島県大島郡和泊町調査委員(OTEC)(1990.  8 〜 1991. 3)


『教育活動』

熊本大学講師(総合科目)        2002.4 〜
熊本県立大学講師(地学)         2001.4 〜
放送大学講師               2001.4 〜 2003.3   2004.4〜