博物館 // 運営委員 / 専門委員 / 兼務教員 / 学外協力者    >>スタッフのトップへ


■ 運営委員


◎委員長 大塚 裕之(総合研究博物館長)

◎委員
岡部  悟朗【法文学部】伊藤  正【教育学部】
山根  正気【理学部】 水上 惟文【医学部】
島田  和幸【歯学部】 西 隆一郎【工学部】
櫛下町 鉦敏【農学部】 四宮 明彦【水産学部】

大木公彦・橋本達也・落合雪野・福元しげ子【総合研究博物館】


□ 鹿児島大学総合研究博物館規則抜粋(運営委員会)
第10条 
博物館に、鹿児島大学総合研究博物館運営委員会(以下「運営委員会」という。)を置く。
2 運営委員会は、管理委員会が定める管理及び運営の基本方針に基づき、博物館の運営に
関する具体的事項を審議する。


>>うえにもどる

■ 専門委員

□専門委員会の委員

1. プロジェクト推進委員会
 
1)研究プロジェクトの企画・実施       
2)研究プロジェクトの推進を支援するための活動

例)科研費のプロジェクト、その他文部科学省に要求するプロジェクトの立案と実行

◎委員長 塚原 潤三(理学)

◎委員 八田 明夫(教育)・鈴木 廣志(水産)・河合 渓(多島研)


2. 企画交流委員会

1)シンポジウム、研究会、公開講座等の企画及び実施
2)学外協力研究者の募集・登録及び協力研究者との情報交換
3)ボランティアの募集・登録及びボランティアとの情報交換
4)客員研究員の募集             

◎委員長 渡辺 芳郎(法文)

◎委員 山根 正気(理学)・冨安 卓滋(理学)・桜井 仁人(工学)

◎専任教員 大木 公彦


3. 出版広報委員会

1)ニュースレター、広報等の編集・刊行  
2)モノグラフの編集・刊行          
3)ホームページの編集・管理        
4)その他博物館の行なう出版広報活動  

◎委員長 土田  理(教育)

◎委員 井村 隆介(理学);有馬 一成(理学);藤枝  繁(水産);新里 貴之(埋文)

◎専任教員 橋本 達也

>>うえにもどる

■ 兼務教員

計:54名(2004年9月21日現在)

氏 名・所属学部等・研究テーマ

【地球科学関係】

森脇  広   法文学部   自然風景の変化に関する研究
鈴木  達郎 教育学部 フィッション・トラック地質年代学
松井  智彰 教育学部 斜長石巨晶の鉱物学的研究
八田  明夫 教育学部 理科教育、有孔虫の研究
井村  隆介 理学部 活断層と活火山の活動史とその災害に関する研究
小林  哲夫 理学部 火山地質、噴火現象、テフロクロノロジー
根建  心具 理学部 原始地球における生命と環境の共進化
山本  啓司 理学部 ヒマラヤ山脈のテクトニクス
櫻井  仁人 工学部 黒潮流軸変動・鹿児島の気候と海
西  隆一郎 工学部 海洋地形学
河野  元治 農学部 鉱物科学・粘土科学・地球環境科学
日高  正康 水産学部 海底地質学・浅海沿岸域の海底地質と底層流
市川  洋 水産学部 黒潮変動機構

【植物学関係】

久保田 康裕   教育学部   植物群集の動態と多様性の維持機構
宮本   旬子 理学部 陸上植物の多様性の開放
相場 慎一郎 理学部 多雨林の樹木種多様性
鈴木   英治 理学部 熱帯林の動態と更新・鹿児島県の植生
一谷   勝之 農学部 作物の遺伝的多様性
馬田   英隆 農学部 きのこ学・菌類生態学・造林学
米田   健 農学部 森林の生態と管理
冨永   茂人 農学部 農業技術と農器具の進歩に関する研究
遠城  道雄 農学部附指宿
植物試験場
熱帯産イモ類の生理・生態および形態学的研究
寺田  竜太 水産学部 紅藻オゴノリ目藻類の分類

【動物学関係】

野田  伸一   多島圏研究セ   医学的に重要な昆虫・ダニ類の分布
河合  渓 多島圏研究セ 南西諸島における海産無脊椎動物の種分化
塚原  潤三 理学部 海産無脊椎動物の生殖と発生
山根  正気 理学部 東南アジア産剣膜翅類の分類と生物地理
冨山  清升 理学部 軟体動物貝類
佐藤  正典 理学部 海産底生無脊椎動物の分類学的研究
大塚  裕之 理学部 古脊椎動物の分類と進化に関する研究
中西  良孝 農学部 在来家畜および野生化動物の保護と活用に関する研究
櫛下町 鉦敏 農学部 農林業害虫の生態および食虫性昆虫の分類と生態
四宮  明彦 水産学部 魚類の分類生態学の研究
鈴木  廣志 水産学部 大型十脚甲殻類の分類と生態
大富  潤 水産学部 エビ・カニ類および魚類の資源生物学
山本  智子 水産学部 海洋生物の群集生態学的研究

【考古・民俗・歴史・文化関係】

中村  直子   法文学部   南部九州の弥生・古墳時代の研究
新里  貴之 法文学部 琉球列島における先史時代の考古学的研究
本田  道輝 法文学部 九州と南西諸島の文化交流の研究
新田  栄治 法文学部 東南アジア考古学
渡辺  芳郎 法文学部 薩摩焼の考古学的研究
原口  泉 法文学部 薩摩藩の博物学
藤枝  繁 水産学部 鹿児島県海岸における漂着物に関する研究
田中  卓夫 歯学部 南九州僻地離島地域における歯科民間療法史に関する研究
下原  美保 教育学部 近世初期のやまと絵について、近世薩摩の絵師について
伊藤  正 教育学部 ギリシア古代の研究
梅野  正信 教育学部 歴史教育
日隈  正守 教育学部 九州諸国における中世一宮制の成立・展開過程の研究
河原  尚武 教育付属
教育実践
総合セ
鹿児島における学校関係資・史料の調査・研究

【理学・教育学関係】

有馬  一成   理学部   タンパク質分解酵素アイソザイムの分子進化
坂元  隼雄 理学部 環境試料中の微量元素の含有量と分布
穴澤  活郎 理学部 非人為作用による水質形成機構の解明
米澤  弘夫 理学部 酵素化学・タンパク質化学・ペプチド化学
冨安  卓滋 理学部 環境中における水銀の挙動
大西  佳子 歯学部 歯学関係の展示研究、サイエンス・コミュニケーション
八木  史郎 農学部 植物・菌類のレクチンタンパク質の分布
土田  理 教育学部 観察・実験場面における児童・生徒のグラフ認知過程、観察・
実験活動へ児童・生徒同士のコミュニケーションが果たす役割
楠本  芳文 理学部 グラファイトシリカと光触媒に関する研究(クリーンエネルギー源
(水素)の製造、環境浄化、がん治療等への応用を含む
森    邦彦 学術情報
基盤セ
光情報処理、遺伝的アルゴリズム
佐野  英樹 学術情報
基盤セ
システム制御理論
安藤  清一 水産学部 水棲動物の脂質輸送タンパク質遺伝子の in silico クローニング
山田  章二 水産学部 魚類ペプチターゼ遺伝子の cDNA解析

>>うえにもどる

■学外協力者

【地質学】

秋元 和実
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター助教授

底生有孔虫類を用いた地質時代の海洋環境の復元


浦島 幸世
鹿児島大学名誉教授(1990年)

地殻における元素の移動と濃集、たとえば熱水の溶存物質の移動と濃集による金属鉱床の研究


下山 正一
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門生物圏進化学講座助手

古生物学と地質学、軟体動物化石の系統分類と群集古生態の研究・
生物起源堆積物の生成、運搬、拡散 過程の理論的研究・新生代の地層区分と
年代測定に関する地質学的研究・化石と地層を使った九州の地 殻運動累積傾向の研究


早坂祥三
鹿児島大学名誉教授(1996年)

層位学、古生物学、地史学、海洋地質学


【植物学】

池田 豪憲

鹿児島県から琉球列島に至る地域の樹木分類


石畑 清武
鹿児島大学名誉教授(2000年)

熱帯園芸学、熱帯果樹、植物、野菜類の導入、順化、生態、
形態の研究評価とそれらの栽培及び改良に関する研究


田川 日出夫
鹿児島大学名誉教授(1996年)・屋久島環境文化村センター及び屋久島環境文化研修センター館長・
鹿児島県上野原縄文の森園長・中央文化審議会第三専門調査会長(文化庁)

植物生態学、森林生態学、植生学

藤田 晋輔
鹿児島大学名誉教授(2004年)

樹木の材鑑定、循環型社会システムの技術的構築、
有機系廃棄物のエネルギー化と有価物化


堀田 満
鹿児島大学名誉教授(2001年)・鹿児島県立短期大学長 

植物系統分類・地理学、熱帯植物学、有用・民族植物学


丸野 勝敏

カヤツリグサ科植物、ハリイ属植物、ミクリ科植物の分類


山下 智
鹿児島大学名誉教授(2000年)

動物生理学とくに味覚・嗅覚の神経生理学を専門とし、化学感覚の神経情報の
電気生理学的解析、および昆虫、魚類、両生類にわたる比較生理学の研究


【動物学】

太田 英利
琉球大学熱帯生物圏研究センター助教授

爬虫両生類の系統・分類・生物地理・自然史・保全、特にアジア東部からオセアニア
西部にかけての亜熱 帯および熱帯域の島嶼における種分化、系統進化について研究


税所 俊郎
鹿児島大学名誉教授(1997年)

海洋生物学、水族生態学、水産動物学に関する研究


櫻井 真
鹿児島純真女子短期大学助教授

魚類の繁殖生態を中心とする生活史の研究


鮫島 正道
第一幼児教育短期大学助教授

動物形態学、鳥類骨格による比較形態学的研究、鹿児島県に分布する
脊椎動物のフィールド調査による生態観察と分類・形態学的研究


西中川 駿
鹿児島大学名誉教授(2003年)・放送大学鹿児島学習センター所長

動物考古学、動物解剖学


福田 晴夫

昆虫生態学、蝶類の生活史・日本蝶相の成立史、とくに南方からの移動種に関する研究


萬田 正治
鹿児島大学名誉教授(2002年)
畜産学・とくに動物行動学を基礎とする家畜管理技術の開発


湯川淳一
鹿児島大学名誉教授(1997年)・九州大学農学部教授・九州大学総合博物館長

タマバエ類の分類学的及び生態学的研究・昆虫と寄主植物の相互関係・
地球温暖化が昆虫に及ぼす影響・インドネシア、クラカタウ諸島の生態遷移に関する研究


【歴史学】


三木 靖
鹿児島国際大学短期大学部長

中世城郭史、日本荘園史、戦国史、南島史、文化財史の研究


【物理学】


木下 紀正
鹿児島大学地域共同研究センター客員教授

素粒子・原子核物理学・衛星画像解析による地球環境科学


【工学】


稲田 博
(社)鹿児島県測量設計業協会 常任顧問

多自然型河道計画及び環境保全型河川護岸工法・
河川水質浄化工法の研究・姶良カルデラからの火砕流堆積物の分布調査及び研究


土田 充義
鹿児島大学名誉教授(2003年)

日本建築史、神社建築・日本の民家・近代建築を研究対象とするアジアの民家


【医学】


田代 正盛
タシロ眼科

眼科医としての眼球の病理組織学的研究


>>うえにもどる