地学

鹿児島大学所蔵化石関係標本と地質標本に基づき発表された論文や報告書等

ここでまとめたものは大塚裕之総合研究博物館長・理学部教授、大木公彦総合研究博物館教授および
浦島幸世鹿児島大学名誉教授、早坂祥三鹿児島大学名誉教授が中心になって報告した
古生物関係ならびに地質関係の論文や報告書である。


著 書


鹿間時夫・尾崎 博(監修), 1974. 失われた日本の生物. 講談社, 東京, 244 pp.

野田雅之・大塚裕之, 1975. 大分市産ステゴドン象化石. 大分市教育委員会, 20 pp.

松隈寿紀・徳永正之・浦島幸世・太田出司 編, 1975. 日本の金銀鉱床, 1, 日本鉱業会金銀鉱石研究委員会179pp

浦島幸世, 1975. 日本の金銀鉱床. 日本の金銀鉱石(日本鉱業会金銀鉱石研究委員会編),1, 1-42

大塚裕之, 1979. 九州の脊椎動物化石築地書店(東京)日本化石集第58集, 26 pp.

浜田 隆(編), 1981. 続・日本列島のおいたち東海大学出版会, 東京, 238 pp.

大木公彦, 1985. 日本全国沿岸海洋誌, 東海大学出版会, 全1106頁本人担当部分:第20章 地質 771-779 pp. 

日本海洋学会・沿岸海洋研究部会(編)
Hayasaka, S., Oki, K., Tanabe, K., Saisho, T. and Shinomiya, A, 1987. NAUTILUS
The Biology and Paleobiology of a Living Fossil. Saunders, W.B. and Landman, N.H.eds.Plenum Press, Vol.11.
On the habitat of Nautilus pompilius in Tanon Strait (Philippines)and the Fiji Islands, 179-200 pp.

大塚裕之他4名, 1990. 西之表市形之山化石群の発掘調査(第一報) 西之表市教育委員会刊, 31 pp.

早坂祥三(監修)鹿児島県地学会(編), 1991. 鹿児島県地学のガイド(下)コロナ社, 東京, 153 pp.

早坂祥三・唐木田芳文・長谷義孝編, 1992. 日本の地質 9 「九州地方」共立出版, 371 pp.

浦島幸世, 1993. 金山鹿児島は日本一. かごしま文庫, 春苑堂出版, 10, 224 pp.

大木公彦, 1997. 写真集 地球からのメッセージ. 鹿児島県地学会(編), 斯文堂出版, 鹿児島, 136 pp.

大木公彦, 2000. 鹿児島湾の謎を追って. かごしま文庫 61, 春苑堂出版61, 223 pp.


論 文・報告書等


浦島幸世, 1946. 青森県地下資源調査報告, 89pp.

松井 愈・浦島幸世, 1950. Propeamussium tateiwi Kaneharaプロペアムシウム・タティワイ・カネハラについて
  新生代の研究, 6, 20.

浦島幸世, 1950. 北見国富美鉱山の2・3の観察. 民科地団研札幌支部報, 11, 2.

浦島幸世, 1950. 鴻之舞鉱山附近の地質について. 民科地団研札幌支部報, 13, 1.

浦島幸世, 1950. 支笏湖畔における有孔虫の発見. 新生代の研究, 6, 3.

浦島幸世, 1950. 北海道地学関係文献集一I. 北海道地質要報, 15, 22.

大町北一郎・浦島幸世, 1951. 矢矧鉱山について. 北海道鉱山会誌, 7, 177-181.

浦島幸世, 1951. 鴻之舞鉱山の新鉱床(住吉坑第三通洞の一脉と二脉). 北海道地質要報, 18, 19-20.

浦島幸世, 1951. 鴻之舞鉱山五号脈中の粘土脈. 地質学雑誌, 57, 262.

浦島幸世, 1951. 知床半島基部忠類川上流の完晶質火成岩. 新生代の研究, 8, 1-3.

浦島幸世・太田垣亨, 1951. 箱館山の地質. 北海道地質要報, 16, 17-20.

浦島幸世, 1951. 鴻之舞鉱山. 趣味の地学, 5, 34-37.

浦島幸世, 1951. 鴻之舞五号脈の硫化鉄鉱. 民料地団研究札幌支部報, 15, 3.

浦島幸世, 1951. 北海道地学関係文献集(1945-950);?(1945?1950). 北海道地質要報, 16, 39-45;18, 27-30.

浦島幸世・太田垣亨, 1951. 箱館山の地質. 北海道地質要報, 16, 17-20.

浦島幸世, 1952. 鴻之舞鉱山五号脈の硫化鉄鉱. 地賀学雑誌, 58, 討論会, 333.

浦島幸世, 1952. 手稲鉱山万能沢鉱床群について. 鉱山地質, 2, 237.

浦島幸世, 1952. 九州の金銀鉱床. 鉱床研究会々報, 6, 1.

浦島幸世, 1952. 脈生論をめぐる. 鉱床研究会々報, 6, 4.

浦島幸世, 1952. グリーン・タフと鉱床家. 鉱床研究会々報, 巨, 4.

浦島幸世, 1952. 函館山の地質巡検案内. 民科地団研札幌支部, 8pp.

浦島幸世, 1953. “志保井利夫(1953):伊奈牛及び其の付近の銅脈の生成時期について”へのお答え.
  北海道地質要報,23, 34-35.

浦島幸世, 1953. 伊奈牛鉱山の磁硫鉄鉱.北海道地質要報, 24, 32.

浦島幸世, 1953. 百松沢の琉砒鉄鉱.北海道地質要報, 24, 33.

浦島幸世, 1953. 鴻之舞鉱山5号脈の鉱脈の構造と硫化鉄鉱の産状.鉱山地質, 3, 174, 180.

浦島幸世, 1953. 北見地方の鉱床生成時期. 地質学雑誌, 59, 討論会, 309-310.

浦島幸世, 1953. 北見中部と知床地域の火成活動と鉱化作用の比較. 地質学雑誌, 59, 343-344.

浦島幸世, 1953. いわゆるgreen tuffの討論会報告. 鉱床研究会々誌, 11, 1.

浦島幸世, 1953. 伊奈牛西望通洞の問題. 鉱床研究会々誌, 12, 3.

浦島幸世・安達和夫・針谷 宥・石田準之助・大町北一郎・大村 弘・太田垣亨・清水 勇, 1953. 
 北見中部地域の火成活動と鉱化作用の時期(東部北海道の鉱床の研究1). 北海道地質要報,(21), 1-14 

浦島幸世・針谷 宥, 1953. 余市鉱山湯内坑黄金山鉱床-珍しい鉱石と研究の仕方. 鉱床研究会々誌, 12, 1-2

北海道大学理学部青森県地下資源調査団, 1954. 青森県の地下資源調査報告.青森県下地域別地質調査報告
 青森県の地下資源(青森県総務部調査課編, 148p.) 1-118.

浦島幸世, 1954. 鴻之舞鉱山の合金石英脈中のいわゆるボサ石英. 鉱山地質, 4, 131-138.

浦島幸世, 1954. 研磨薄片の作り方と使い方. 鉱山地質, 4, 178-180.

浦島幸世, 1954. 浅熱水鉱床地域の背斜構造. 鉱床研究会々誌, 16, 3.

浦島幸世, 1954. 余市鉱山の砂鉱について. 鉱床研究会々誌, 17, 2.

浦島幸世・針谷 宥, 1954. 北見国連軽町社名淵台地の地質. 北海道鉱山学会誌, 10, 23-28.

原田準平・浦島幸世・針谷宥・田中信雄・堤秀造, 1955. 鹿部-古武井地区砂鉄鉱床. 未利用鉄資源, 1, 72-76.

浦島幸世, 1955. 常呂川支流シイトコロ川の直閃石一菫青石一黒雲母礫. 北海道地質要報, 29, 2d.

浦島幸世, 1955. 手稲鉱山万能沢鉱床群 一とくに珪化作用について. 地質学雑誌, 61, 329.

浦島幸世・松井 愈, 1955. Green tuffの層序・火成活動及び鉱床生成の関連-北海道. 地質学雑誌, 61,310.

浦島幸世・岡田 明, 1955. イトムカ・春富鉱山付近の地質. 北海道地質要報, 30, 27-28.

原田準平・浦島幸世・山田敬一・常世俊晴・太田正彦・斎藤義人・高信斌雄・吉田 猛, 1956. 
 出来潤崎地区砂鉄鉱床. 未利用鉄資源, 2, 28-35.

浦島幸世, 1956. 北海道春富鉱山付近の地質と鉱床. 鉱山地質, 6, 37.

浦島幸世, 1956. 手稲鉱山万能沢鉱床群の石英について. 北海選地質要報, 32, 28.

Urashiima, Y, 1956. “Bosa”quarrt veins, espcially the finegrained quartz aggregates of the
 Konomai minein Hokkaido, Japan Jour. Fac. Sci. Hokkaido Univ., IV, 9, 371-380.

浦島幸世・勝井義雄, 1958. 鴻之舞鉱山西部・春富鉱山北部の斜長流紋岩. 北海道地質要報, 31, 35-36.

浦島幸世・岡田 明, 1956. イトムカ鉱山・春富鉱山付近の地賀. 北海道地質要報, 33, 9-18.

浦島幸世・堤秀 造, 1958. 日の出マンガン鉱山若佐鉱山のマンガン鉱床. 北海道地質要報, 34, 30-31.

浦島幸世・堤秀 造, 1956. 若佐村若佐鉱山のマンガン鉱床. 北海道地下資源調査資料, 28, 6-12.

浦島幸世・堤秀 造, 1956. 訓子椅町日の出マンガン鉱山の鉱床調査報告. 北海道地下資源調査資料, 29, 1-13.

斎藤貞雄・竹村陽一・浦島幸世, 1957. 黒岩一山越地区砂鉄鉱床. 未利用鉄資源, 3, 9-15.

浦島幸世, 1957. 余市鉱山黄金山鉱床の熱水変質作用. 地質学雑誌, 63, 397.

Urashiima, Y., 1957. Mineralization of central Kitami mining distriet in Hokkaido, Japan. Jour. Fac. Sci.
 Hokkaido Univ., IV, 9, 597-606.

斎藤貞雄・岡 徹・浦島幸世, 1958. 沼ノ上一沙留砂鉄鉱床. 未利用鉄資源, 4, 39-44.

浦島幸世, 1958. 北海道虻田鉱山のクリストバル石. 鉱物学雑誌, 3, 738-746.

浦島幸世, 1958. 北海道東北部の火成活動と鉱化作用との関係. 鈴木醇教授還暦記念論文集, 457-463.

浦島幸世, 1958. 余市鉱山の皓蓼(goslarite). 北海道地質要報, 堕, 151.

浦島幸世, 1958. 鴻之舞鉱山の鉱石について. 鉱山地質, 旦, 53.

鈴木 醇・浦島幸世・岡 徹, 1959. 江良一久遠地区砂鉄鉱床. 未利用鉄資源, 5, 21-25.

URASHIMA,Y., 1959. On the sillca minerals of the Abuta mine in Hokkaido, Japan.Jour.
 Fac. Sci. Hokkaido Univ., IV, 10, 235-254.

浦島幸世・木崎甲子郎・成田英吉, 1959. 元浦川中流地区地質鉱床調査概報. 
 特殊地帯地下資源開発調査南日高地区調査報告, 21-32.

石橋正夫・浦島幸世・笹木 敏, 1960. 堀株川支流発足山地の鉱床調査概報. 
 特殊地帯地下資源開発調査積丹半島地域調査報告, 1-26.

石川俊夫・浦島幸世・成田英吉, 1960. 古宇川上流地質鉱床調査概報. 
 特殊地帯地下資源開発調査積丹半島地域調査報告, 27-50,

浦島幸世, 1960. 鴻之舞鉱山の鉱石について(2). 鉱山地質, 10, 36.

浦島幸世・清滝昌三郎, 1960. 三石川中流地域鉄鉱床マンガン鉱床. 未利用鉄資源, 7, 35-39.

石橋正夫・浦島幸世, 1961. 玉成鉱山産の輝水鉛鉱. 北海道地質要報, 40, 37.

浦島幸世, 1961. 様似町様似川流域水銀鉱床調査報告. 特殊地帯地下資源開調査
  南日高地区調査報告,19-29.

URASHIMA,Y., 1961. Metallogenetic province of northeastern Hokkaido, Japan.Jour.
 Fac. Hokkaido Univ., IV, 95-118.

浦島幸世・服部一三, 1962. 張碓地区褐鉄鉱鉱床. 未利用鉄資源, 量, 46-52.

浦島幸世, 1962. 様似郡様似町様似川上流マンガン床調査報告. 特殊地帯地下資源開発調査
  南日高地区調査報告, 11-19.

浦島幸世, 1962. 北海道北東部の金属鉱床(東部北海道の鉱床の研究4).
 北海道鉱山学会誌, 18, 69-76; 115-122; 154-162.

浦島幸世・成田康介, 1962. 吉岡地区菱鉄鉱鉱床. 未利用鉄資源, 9, 57-63.

近藤皓二・浦島幸世, 1963. 鴻之舞鉱山藤島鉱床について. 日本鉱業会誌, 79, 828-830.

浦島幸世, 1963. 寿都東部地域の鉱床調査報告. 北海道地下資源調査資料, 85, 1-26.

浦島幸世, 1963. 発足ベントナイトの鉱物組成. 北海道鉱山学会誌, 19, 42-45.

浦島幸世, 1963. 北海道の熱水鉱床にともなう粘土. 北海道鉱山学会誌, 19, 143-150.

浦島幸世, 1963. 張碓鉱山の有孔虫を交代した針鉄鉱. 地下資輝査報告, 31, 62-63.

浦島幸世, 1963. 寿都東部地域の鉱床調査報告. 北海道地下資源調査資料, 85, 1-26.

浦島幸世・早川 彰, 1963. 夕張岳鉱山マンガン鉱床. 国内鉄鋼原料調査, 1, 179-182.

浦島幸世・藤原哲夫, 1964. 興部町斑渓および宇津の碧玉. 地下資源調査報告, 32, 85-87.

浦島幸世・庄谷幸夫, 1964. 遠軽北西方の金・銀・銅・鉛・亜鉛・硫化鉄鉱床.
  北海道地下資源調査資料,94, 25-47.

浦島幸世, 1965. 自然金の2, 3の性質. 地質学雑誌, 71, 385.

浦島幸世, 1965. 奥尻島モタテ沢の斑岩銅鉱様鉱石と硫砒鉄鉱. 地下資源調査報告, 33, 65-69.

浦島幸世・中山 旭・斎藤 紘, 1965. 不ニマンガン地区マンガン鉱床. 国内鉄鋼原料調査, 3, 110-113.

浦島幸世・佐藤寿一, 1965. 自然金の2,3の性質. 地質学雑誌, 71, 385.

浦島幸世・佐藤寿一, 1965. 自然金の顕微鏡的性質. 鉱石研究会連絡紙, 2, 34-35.

浦島幸世・佐藤寿一・河野純一, 1965. 大江鉱山の鉱石(3)とくに含金鉱石について. 鉱山地質, 15, 52.

Otsuka, H., 1966. Pleistocene vertebrate fauna from the Kuchinotsu Group of West Kyushu. Part 1.
 A new Mem. Fac. Sci. Kyushu Univ., ser. D, 17 (3): 251-269.

大塚裕之, 1966. 口之津層群の火山活動、化石および対比ー口之津層群の地史学的研究地質学雑誌
  72 (10):491-501.

大塚裕之, 1966. 西部九州産Rusa鹿の新種について化石(日本古生物学会刊)(4):43-49.

大塚裕之, 1966. 口之津層群の層序および堆積物ー口之津層群の地史学的研究 その1地質学雑誌
  72 (8) :371-384.

浦島幸世, 1966. 阿寒硫黄鉱山のクリストバライト. 地下資源調査報告, 35, 103-107.

浦島幸世・杉本良明・斎藤紘, 1966.赤川地区耐火粘土鉱床. 国内鉄鋼原料調査, 4, 243-246.

浦島幸世・庄谷幸夫・須崎祐吉, 1966. 北海道発足ベントナイト. 岩石鉱物鉱床学誌, 55, 17-24, 59-70.

Otsuka, H., 1967. Pleistocene vertebrate fauna from the Kuchinotsu Group of west Kyushu. Part II. Two new
 species of fossil deer.Mem. Fac. Sci. Kyushu Univ., ser. D, 18 (2): 277-312.

Otsuka, H., 1967. A new species of Elaphurus from the Akashi Formation in Hyogo Prefecture, Japan.
 鹿児島大学理学部紀要 (1): 121-129.

浦島幸世・荒谷正二・中山 旭・北 善次, 1967. 羽幌鉱山耐火粘土鉱床. 国内鉄鋼原料調査報告, 5, 203-207.

浦島幸世・佐藤寿一, 1967. 大江鉱床の硬石膏と石膏. 北海道鉱山学会誌, 23, 171-178.

浦島幸世・佐藤寿一・河野純一, 1967. 大江鉱床のパイロクスマンガン石・磁鉄鉱・磁硫鉄鉱を含む鉱石.
  鉱山地質, 17, 228-238.

浦島幸世・佐藤寿一・河野純一, 1967. 大江鉱床の含金鉱石. 鉱山地質, 1, 328-339.

浦島幸世・北 善次・杉本良明, 1968. 豊羽鉱山マンガン鉱床. 国内鉄鋼原料調査, 6, 17-21.

浦島幸世・佐藤寿一, 1968. 釈迦内黒鉱鉱床の含金鉱石並びに自然金. 鉱山地質, 18, 11-24.

浦島幸世・佐藤寿一・須知修, 1968.釈迦内黒鉱鉱床産ゲルマン鉱と硫砒銅鉱.北海道鉱山学会誌, 24,168-176.

Otsuka, H., 1969. Pleistocene vertebrate fauna from the Kuchinotsu Group of West Kyushu.Parts III - V.
 Proboscidean nd reptilian fossils and concluding remarks on the vertebrate fauna.
 鹿児島大学理学部紀要 (2): 23-28.

松本達郎・大塚裕之, 1969. 鹿児島県文化センタ-に寄贈された小川勇吉氏収集のアンモナイト
 九州大学理学部研究報告, 10 (2): 51-65.

NAKAHOTO, A., URASHMA,Y., SUGIURA, S., NAKANO, H., YACHI, T. andTADOKORO, K., 1969.
 Pyromorphite-mimetite minerals from the Otaru-matukura barite mine in Hokkaido,Japan.
 MineralogicalJournal, 6, 85-101.

須崎祐吉・浦島幸世・早川 彰, 1969. 北海道夕張岳マンガン鉱山の鉱石について. 鉱山地質, 19, 231-142.

Otsuka, H., 1970. Tertiary chelonia from Northwestern Kyushu. 鹿児島大学理学部紀要 (3): 23-28.

Otsuka, H., 1970. A fossil deer from the late Pleistocene Oe Formation, Kyushu 
 鹿児島大学理学部紀要 (3):29-33.

大塚裕之, 1970. 有明海南部周辺の鮮新ー更新統の層序学的・堆積学的研究.
 鹿児島大学理学部紀要 (3):35-65.

大木公彦・早坂祥三. 1970. 鹿児島市北部地域における第四系の層序. 
 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)no.3: 67-92.

露木利貞・早坂祥三・前野昌徳・大木公彦・籾倉克幹. 1970. 鹿児島県十三塚原地域の地質 -
 いわゆるシラス台地の地質構造の一型式. 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)no.3: 93-104.

浦島幸世・佐藤寿一(1970):国富鉱床の鉱石.鉱山地質,20,58.

NISHIWAKI, C., MATSUKUHA, T. and URASHIMA, Y., 1971.Neogene goId-silver ores in Japan.
 Mining Ceology Special lssue, 3, 407-417.

Hayasaka, S. and Oki, K., 1971. Note on the marine molluscanfauna from the Pleistocene Kogashira Formation
 in Kagoshima City, South Kyushu, Japan. Rep. Fac. Sci., Kagoshima Univ. (Earth Sci., Biol.), no.4: 1-13.

早坂祥三・大木公彦, 1971. 鹿児島市地域のボーリング資料にもとづく地質学的考察. 

鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)no.4: 15-29.

大塚裕之, 1971. 口之津層群津波見脊椎動物化石群の産状および植物遺体群集
  鹿児島大学理学部紀要 (4):31-41.

佐藤寿一・浦島幸世, 1971. 国富鉱床の鉱石. 鹿児島大学理科報告, 20, 49-56.

浦島幸世, 1971. 新第三紀金銀鉱床中の方解石の量について. 鹿児島大学理科報告, 20, 33-48.

早坂祥三・大塚裕之他3名, 1972. 鹿児島県に贈られてきた2体の恐竜化石について. 鹿児島県文化センター.

Otsuka, H., 1972. Elaphurus shimamai Otsuka (Pleistocene cervid) from the Akashi Formation of the Osaka
 Group, with special reference to the genus Elaphurus. Bull. Nat. Sci. Mus. 15 (1): 197-210.

小畠郁夫・長谷川義和・大塚裕之, 1972. 北海道白亜紀産爬虫類化石. 国立科学博物館専報 (15): 213-222.

浦島幸世・若林忠男・正木俊行・寺崎靖則, 1972. 北海道天塩産砂白金の鉱物組成. 
  鹿児島大学理科報告,21, 119-135.

浦島幸世・若林忠男・寺崎靖則, 1972. 北海道天塩産砂白金のEPMAによる研究. 鉱山地質, 22, 78.

鹿間時夫・長谷川義和・大塚裕之, 1973. 日本の新第三紀哺乳類のrangeについて. 
  地質学論集 (8): 137-141.

松本達郎・大塚裕之・大木公彦, 1973. 鹿児島県下の四万十帯から産出した白亜紀化石.
  地質学雑誌79(10): 703-704.

石川秀雄・肥後精一・泊 芳英・大木公彦・浜崎和男, 1972. 蒲生軽石流および新期火山灰・軽石層の14C年代.
 地質学雑誌 78(10): 563-565.

早坂祥三・大塚裕之・大木公彦, 1973. 鹿児島県指宿沿岸地域の地形と底質の粒度分布. 
 鹿児島大学理学部紀要 (7): 23-36.

大塚裕之・井上正昭・高井冬二, 1973. A molar of Stegodon from Pliocene Yame Group, West Japan

長谷川善和・大塚裕之・野原朝秀, 1973. 琉球諸島の古脊椎動物相ーその1. 宮古島の古脊椎動物について.
 国立科学博物館専報 (6) 39-50.

大塚裕之・長谷川義和, 1973. 琉球諸島の古脊椎動物相ーその2. 石垣島産の鹿化石について. 
 国立科学博物館専報 (6): 53-58.

大木公彦・早坂祥三, 1973. 鹿児島県下における火砕流堆積物の堆積様式の一考察. 
 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)no.5-6: 7-17.

寺崎靖則・若林忠男・浦島幸世, 1973. Ir-Os系鉱物について. 鉱山地質, 23, 66-67.

浦島幸世, 1973. 金あれこれ. 教育研究, 38, 4-10.

浦島幸世・山本温彦・若林健介, 1973. 串木野鉱山荒川3号ひにおける石英, 方解石および氷長石の量比.
  鉱山地質, 23,66.

浦島幸世・山本温彦一若林健介, 1973. 串木野鉱山荒川3号ひにおける石英, 方解石および氷長石の量比.
 鹿児島大学理科報告, 59-72.

Ujiie, H. and Oki, K., 1974. Uppermost Miocene-lower Pleistocene planktonic foraminifera from the Shimajiri
 Group of Miyako-jima, Ryukyu Islands. Mem. Natn. Sci. Mus. Tokyo, no.7: 31-52.

早坂祥三・大塚裕之・大木公彦・東川勢二, 1974. 鹿児島県指宿沿岸海域の海底地形と底質の
 粒度分布について.鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)no.7: 23-36.

大木公彦, 1974. 鹿児島市西部地域における第四系の層序. 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)
 no.7:15-22.

浦島幸世・佐藤寿一, 1974. 黒鉱鉱石の組成と金銀鉱物. 日本鉱業会誌, 90, 687.

浦島幸世・若林忠男・正木俊行, 1974. エチオピア国Yubdo地区の白金族鉱物について. 
 鉱山地質, 24,70-71.

浦島幸世・若林忠男・正木俊行・藤岡洋介, 1974. エチオピア国Yubdo地区の白金粒. 
 鉱山地質, 24,407-413.

URASHIHA, Y., WAKABAYASHI, T., MASAKI,T. and TERASAKI, Y., 1974. Ruthenium, a new mineral
 from Horokanai,Hokkaido, Japan. Nineralogical Journal, 7, 438-444.

Oki, K., 1975. Foraminifera from the Shiroyama Formation (late Pleistocene) in Kagoshima City, South
 Kyushu, Japan.Rep. Fac. Sci., Kagoshima Univ. (Earth Sci., Biol.), no.8: 33-61.

Shikama, T., Otsuka, H. & Tomida, Y., 1975. Fossil Proboscidea from Taiwan Sci. Rep. Yokohama Nat.
 Univ.,sec.II (2): 13-62.

Otsuka, H. and Hasegawa, Y., 1976. On a new species of Elaphurus (Mammalia, cervid) from Akishima City,
 Tokyo. Bull. Mation. Sci. Mus. Ser. C, Geol. & Paleont.2 (2): 41-49.

Otsuka, H. and Shikama, T., 1976. Studies on fossil deer of the Takao Collection (Pleistocene deer fauna
 in Seto Inland Sea, West Japan -Part 1). Bull. Natn. Sci. Mus. Ser. C, Geol. & Paleont. 2 (2): 41-49.

早坂祥三・大木公彦・大塚裕之, 1976. 鹿児島湾奥部の海底地形と底質(鹿児島湾の地質学的研究 - III).
  鹿児島大学理学部紀要 (9): 53-73.

早坂祥三・大木公彦・大塚裕之・東川勢二, 1976. 鹿児島湾口部の海底地形と底質(鹿児島湾の地質学的
  研究 - II). 鹿児島大学理学部紀要 (9): 41-51.

浦島幸世, 1976. EP舳分析における特性X線スペクトルの波長の重なり. 鉱物学雑誌, 12特, 49-53.

浦島幸世・若林忠男・正木俊行, 1976. 北海道鷹泊の白金粒の鉱物組成. 鉱山地質, 26, 48-49.

浦畠幸世・若林忠男・正木俊行, 1976. 北海道幌加内のosmiumian rutheniumとplatinumalloys. 
  鹿児島大学理科報告, 25, 165-171.

Otsuka, H., 1977. Late Pleistocene Nipponicervus (cervid, mammal) from the Akiyoshi Plateau, West Japan.
 Trans. Proc. Palaeont. (104): 448-458.

Otsuka, H., 1977. Studies on fossil deer of the Doi Collection from the sea bottom off Tomogashima
 Islands in the Osaka Bay. 鹿児島大学理学部紀要 (10): 41-52.

岡藤五郎・大塚裕之, 1977. 山口県美祢郡伊佐町におけるオオツノジカの発見地質学雑誌, 83 (2): 143-144.

坂井卓・大塚裕之他3名, 1977. 奄美大島北部の地質琉球列島の地質学研究 (2): 41-52.

山本温彦・大木公彦・早坂祥三, 1977. 鹿児島市地域の溶結凝灰岩の鉱物組成および化学組成.
  岩石鉱物鉱床学会誌, 72(2): 67-74

大塚裕之, 1977. シカ科Deperetia亜属について. 地質学雑誌 83 (2): 143-144.

大塚裕之・早坂祥三・大木公彦, 1977. 東シナ海から採集されたシカの化石について. 地質学雑誌, 83(11):
  735-736.

Oki, K. and Hayasaka, S., 1978. Geological study on Kagoshima Bay, South Kyushu, Japan. Part IV - A note
 on the peculiar mode of occurrence of foraminifers in the bottom sediments of the Bay-Head Area.Rep.
 Fac.Sci., Kagoshima Univ. (Earth Sci., Biol.), no.11: 1-11.

山本温彦・大木公彦・早坂祥三 , 1978. 鹿児島県入戸火砕流および吉野火砕流について. 
 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)no.11: 121-127.

柴田 賢・小野晃司・早坂祥三・大木公彦・山本温彦, 1978. 鹿児島市地下・照国火砕流のK-Ar年代. 
 地質学雑誌, 84(9):551-553.

大塚裕之, 1978. 東シナ海から採集された旧象化石について. 琉球列島の地質学研究 (3): 149-156.

大塚裕之・鹿間時夫, 1978. Fossil Cervidae from the Toukoushan Group in Taiwan.
 鹿児島大学理学部紀要 (11): 27-59.

福田泰英・大塚裕之他2名, 1978. 嘉陽層の堆積学的一考察. 琉球列島の地質学研究 (3): 39-52.

石川秀雄・有村兼誠・大木公彦・丸野勝敏, 1979. 阿多火砕流および開聞岳火山灰層の14C年代. 
 地質学雑誌, 85(11): 695-697.

根建心具一浦島幸世・田中康信(1978):コッセル線による閃亜鉛鉱の格子定数の測定.
 鹿児島大学理科報告,27,165-177.

松隈寿紀・浦島幸世, 1978. 日本の金銀鉱石. 日本鉱業会金銀鉱石研究委員会, 2, 154pp.

浦島幸世・根建心具, 1978. 日本の白金族鉱物. 渡辺万次郎先生米寿記念論集, 115-121.

浦島幸世・添田 晶, 1978. 兵庫県坂越大泊金銀鉱床. 鉱山地質, 28, 42.

長谷川善和・大塚裕之他5名, 1979. 漸新世?中新世のペンギン様鳥化石. 
 北九州市立自然史博物館紀要(1): 41-60.

笹嶋貞雄・西村 進・大木公彦, 1980. 鹿児島市・花野火砕流の地磁気逆転エピソードとこれによる上部
 第四系の編年.第四紀研究, 19(1): 15-21.

大塚裕之, 1980. 琉球列島の脊椎動物化石群. 遺伝, 34 (10): 75-85.

大塚裕之・西井上剛資, 1980. 鹿児島湾北部沿岸地域の第四系. 鹿児島大学理学部紀要 (13): 36-80.

大塚裕之・早坂祥三・小野慶一, 1980. 奄美大島の第四系平層について. 琉球列島の地質学研究 (5): 55-62.

神野好孝・大西一臣・浦島幸世, 1980. 入来・樋脇・宮之城地区の粘土資源について.
 鹿児島県鉱業試験新年報, 26,39-44.

浦島幸世, 1980. 北薩の新生界の研究. 鹿児島大学南方科学研究センター報告, 25, 163?167.

Kamei, T., Otsuka H., 1981. The Plio-Pleistocene styratigraphy of Japan in relation to proboscidean evolution.
 Neogene/Quaternary Boundary Field Conference, India, 1979. Proceeding 1981: 83-88.

横山卓雄・大塚裕之他2名, 1981. 口之津層群中の火山岩のK?Ar年代.  九十九地学 (16): 28-31.

大塚裕之・堀口敏秋・中川久夫, 1981. 徳之島から発見された鹿化石. 琉球列島の地質学研究 (5): 49-54.

神野好孝・大西一臣・浦島幸世, 1981. 大口地区の粘土資源について. 鹿児島県工業試験場年報, 27, 43-52.

浦島幸世・斎藤正夫・佐藤英太郎, 1981. 岩戸金銀鉱床.鉱山地質特別号, 10(浦島幸世編,日本の金銀鉱床), 1-14.

浦島幸世・添田 晶・塚原 登・松木正義・佐野一夫, 1981. 坂越大泊金銀鉱床. 鉱山地質特別号, 10
 (浦島幸世編:日本の金銀鉱床), 30-40.

Kamei, T. and Otsuka, H., 1982. The Kuchinotsu Group and Plio-Pleistocene boundary. IGCP Project No. 41.
  Neogene/Quaternary Boundary (INQUA), 1982: 51-58.

西井上剛資・大塚裕之, 1982. 国分層群の花粉層序学的研究. 鹿児島大学理学部紀要 (15): 89-100.

大塚裕之, 1982. 大陸との関連からみた九州および琉球地方の新生代脊椎動物化石相. 日本地質学会西日
  本支部第100回シンポジュウム論文集:109-116.

大木公彦他13名, 1982. Field study on the habitat of Nautilus in the environs of Cebu and Negros Islands,
  the Philippines. Mem. Kagoshima Univ., Res. Center S. Pac., 3(1): 67-137.

神野好孝・大西一臣・浦島幸世, 1982. 指宿・山川地区の粘土資源について. 
 鹿児島県工業試験場年報, 28,31-44.

浦島幸世, 1982. 日本・台湾・フィリピンの鉱化作用の雑談. 鹿児島大学南方科学研究センター報告,
  29, 122-124.

浦島幸世・根建心具, 1982. 北海道天塩および幌加内のhollinguorthite-irarsite系鉱物. 
  鹿児島大学理科報告,31, 129-140.

Hayasaka, S., Oki, K., Shinomiya, A. and Saisho, T., 1983. Environmental background of the habitat of
 Nautilus in the southern part of Tanon Strait, the Philippines. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac.,
 Occasional papers, no.1: 2-8.

Oki, K., 1983. Preliminary report on foraminifera from the southern part of Tanon Strait, between Cebu and
 Negros Islands, the Philippines. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no.1: 44-50.

Otsuka, H., 1983. Stratigraphic position of Chochen vertebrate fauna of the Toukoushan Group in the
 environs of the Chochen district, southwest Taiwan, with special reference to its geologic age. Jour.
 Taiwan Museum 37 (1): 1-32.

Otsuka, H. & Lin C.C., 1983. Fossil Rhinoceros from the Toukoushan Group in Taiwan  Jour. Taiwan
 Museum, 37 (1): 32-58.

Suzuku, K., Otsuka, H. & Nishiinoue,T., 1983. On the occurence of liquidamber leaf from the Pleistocene
 Kokubu Group, Kagoshima Prefecture, Japan. Sci. Rep. Educ. Fukushina Univ. (33): 41-46.

大木公彦・早坂祥三, 1983. 鹿児島湾の底質と地形 - 特に底質からみた鹿児島湾内の海水の動きについて-.
  沿岸海洋研究ノート, 21(1): 1-10.

大木公彦・東川勢二, 1983. 北琉球弧西方海域の海底地形と底質. 水産海洋研究会報, no.43: 16-20.

団野皓文・浦島幸世・宮内信文・西山安夫, 1983. 串木野金銀鉱石中のK-40の分析. 
 鹿児島大学農学部学術報告, 33,229-233.

井沢英二・浦島幸世, 1983. 菱刈金鉱床における熱水変質. 鉱山地質, 33, 50.

IZAMA, E. and URASHIMA, Y., 1983. Gold-silver deposits in southern Kyushu, Japan Proceedings
 MMIJ/AusHHI Joint Symposium1983, JA-1, 97-111.

神野好孝・大西一臣・浦島幸世, 1983.霧島・牧園地区の粘土資源について.鹿児島県工業試験場年報, 29,48-54.

NEDACHI, H. and URASHIMA, Y., 1983. Mineral assemblages and micro-probe analyses of minerals of Bi-Ag-Pb-S
 system from the Tochi-bora ore deposits of the kamioke mine, central Japan. Sci. Rep. Kagoshima Univ., 32, 73-85.

浦島幸世, 1983. 鹿児島県岩戸鉱山の塊状金鉱床. 日本地質学会第90年学術大会巡検案内書(日本地質学会編), 95.

浦島幸世・井沢英二, 1983. 菱刈金鉱床の試錐コアの金属鉱物. 鉱山地質, 33, 50.

浦島幸世・根建心具, 1983. 神岡鉱山産Bi-Ag-Pb-s系鉱物. 西南日本内帯における金属鉱化作用とその
 帯状分布に関する総合的研究, 63-66.

井沢英二・浦島幸世・大久保義和, 1984. 南薩型金鉱床の生成時期一春日, 岩戸, 赤石産明ばん石のK-Ar年代.
  鉱山地質, 343-351.

NEDACHI, H., ENJOJI, Y., URASHIMA, Y. and MANSER, W. 1984. Preliminary study on the rock magnetism
  of the intrusives from the Panguna ore deposit, Bougainville, Papua New Guinea. Kagoshima Universlty,
  Prompt Report of Scientific Survey of South Pacific, 3, 29-34.

Hattori, M., Tanabe, K. and Oki, K., 1985. Underwater TV and still camera works in the habitat of Nautilus
  off Suva, Viti Levu, Fiji. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no.4: 31-36

Hayasaka, S., Oki, K. and Saisho, T., 1985. Environmental background of the habitat of Nautilus off the
  southeast coast of Viti Levu, Fiji. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no.4: 18-30.

Kaneoka, I., Aramaki, S., Kobayashi, T. and Oki, K., 1985. Pliocene and Pleistocene volcanism in southern
  Kyushu: K-Ar ages of Fumoto and Izaku Pyroclastic Flows and related rocks. Bull. Volcanol. Soc. Japan,
  Ser.2, 29(1): 59-62.

Oki, K., 1985. Preliminary report on foraminifera from the habitat of Nautilus off the southeast coast of Viti Levu, Fiji.
 Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no.4: 84-92.

円城寺守・根建心具・浦島幸世, 1985. パプアニューギニア, ワウ鉱山の金鉱化作用.鉱山地質, 35, 79.

神野好孝・信田圭三・浦島幸世, 1985. 鹿児島県の窯業原料の調査と利用研究(笠沙陶石について. 
  鹿児島県工業試験場年報, 31, 31-36.

NEDACHI, H., ENJOJI, Y., URASHIMA, Y. and HANSER, W., 1985. On the paleomagnetism of the intrusives
  from the Pangna porphyry copper deposlt, Bougainville, Papua New Guinea. Kagoshima University,
  Research Center South Pacific, OccasionaI Paper, 5, 13-26.

根建心具・浦島幸世, 1985. 鹿児島県錫山付近のBi-Ag-Pb-s系鉱物. 鉱山地質, 35, 81.

根建心具・浦島幸世, 1985. 鹿児島県錫山付近のBi-Ag-Pb-s系鉱物. 鹿児島県の鉱物資源, とくに金銀錫鉱床に
  関する基礎的研究(浦島幸世編); 鹿児島大学特定研究報告書, 21-25.

志賀美英・浦島幸世, 1985. 串木野鉱床産Au-Ag-Te鉱石. 鹿児島県の鉱物資源, とくに金銀錫鉱床に関する
  基礎的研究(浦島幸世編); 鹿児島大学特定研究報告書, 19, 2041-45.

SHIGA, Y., URASHIMA, Y. and KATO, A., 1985. A sodian sulphatian fluorapatite from the Kushikinomine,
  Kagoshima, Japan. Hineralogical Journal, 12, 269-274.

浦島幸世(編), 1985. 鹿児島県の鉱物資源, とくに金銀錫鉱床に関する基礎的研究. 鹿児島大学特定研究報告書, 30pp.

浦島幸世, 1985. 鹿児島県のAu-Ag系鉱物の化学組成. 鹿児島県の鉱物資源, とくに金銀錫鉱床に関する
  基礎的研究く浦島幸世編); 鹿児島大学特定研究報告書, 10-18.

浦島幸世・大迫陽一・神野好孝・大西一臣, 1985. 鹿児島県の耐火粘土資源について. 特殊工業用鉱物資源調査報告,
 鹿児島県・鹿児島県地下資源開発促進協会, 45pp.

URASHIMA, Y. and IZAWA, E., 1985. Genetic models for epithermal gold deposits deduced from example in southern
 Kyushu, Japan. Symposium on Mineral Deposits Modelling (Manila), 15.

岡口雅子・大塚裕之, 1986. 口之津層群における凝灰岩層および竜石層中の安山岩のジルコンの
  フィッション・トラック年代. 第四紀研究19 (2): 75-85.

早坂祥三・大木公彦・税所俊郎, 1986. オオムガイの生息環境. 海洋科学, 海洋出版株式会社, 18(10): 623-631.

大木公彦, 1986. 鹿児島湾の底生有孔虫生体群集の予察的研究. 新生代底生有孔虫の研究(的場保望・加藤道雄編)
  秋田大学鉱山学部, 13-26.

大木公彦, 1986. 底生有孔虫のL/Tl値から見た堆積速度 -鹿児島湾の研究-. 海洋科学, 海洋出版株式会社
 ,18(9):588-592.

塚脇真二・倉富健治・金田俊郎・大木公彦・早坂祥三, 1986. 人吉盆地西部における上部新生界の層序.
  鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)no.19: 87-106.

神野好孝・信田圭三・浦島幸世, 1986. 鹿児島県の窯業原料の調査と利用研究(菱刈粘土について). 
  鹿児島県工業試験場年報, 32, 81-92.

浦島幸世・井沢英二, 1986. 浅熱水金鉱床の生成モデル. 鉱山地質, 49-50.

Otsuka, H., 1987. Early- to Middle Pleistocene stratigraphy in Kyushu, West Japan, with sprecial reference to
 the mammalian zones.  Proc.1stInternational Colloq. on Quaternary Stratigraphy of Asia and Pacific
 Area, Osaka, 1986 (International Union. Res. Comm. Quart. Stratigraphy): 104-108.

Otsuka, H., Thavalingen, K. and Polloi, K., 1987. On the growth layer of dental cement of domestic pigs in
 Palau and Yap. Promp. Rep. 5th Scientific Survey of the South Pacific, Kagoshima Univ.: 20-23.

大塚裕之, 1987. 日本列島における中・後期更新世の哺乳動物化石群・西八木層の哺乳動物化石に関連して.
  国立歴史民俗博物館研究報告 (13): 10-15.

井沢英二・浦島幸世, 1987. 南方島弧の古地熱系. 南方海域調査研究報告, 11, 71-86.

SHIGA, Y. and URASHIMA, Y., 1987. A sodian sulfatian fluorapatite from an epithermal calcite-quartz vein
 of the Kushlkino mine, Kagoshima Prefecture, Japan. Canadian Mineraloglsts, 25, 673-681.

UENO, H., NEDACHI, H., URASHIMA, Y., IBARAGI, K. and SUZUKI, R., 1987. Paleomagnetism of the
 Hishikari gold deposits; prelimlnaryreport. DELP Pub., 17, 31-35.

浦島幸世, 1987. 岩戸鉱床. 日本地質学会第90年大会巡検案内書, 95-111.

浦島幸世 編, 1987. 古地熱系と活地熱系. 南方海域調査研究報告, 11, 96pp.

浦島幸世, 1987. 古地熱系と活地熱系. 南方海域調査研究報告, 11 1-5.

浦島幸世・池田冨男, 1987. 布計, 大口, 菱刈, 黒仁田, 花籠各鉱床の氷長石のK-Ar年代. 鉱山地質, 37, 205-213.

Hayasaka, S., Oki, K. and Shinomiya, A. , 1988. Environmental background of the habitat of Nautilus off the
 east coast of Viti Levu, Fiji. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no.15: 16-23.

Oki, K., 1988. Notes on the assemblages of benthonic foraminifera from the habitat of Nautilus in
 Fiji. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no.15: 74-84.

Otsuka, H., 1988. Growth of antler in the subgenus Sika (cervid, mammal) from the Pleistocene formation in
 the Seto Inland Sea, West Japan. Trans. Proc. Palaeont. Soc. Japan (152): 625-643.

Shinomiya, A., Hattori, M., Hayasaka, S., Tanabe, K., Oki, K. and Suzuki, H., 1988. Underwater still camera
 works in the habitat of Nautilus off the east coast of Viti Levu, Fiji. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac.,
 Occasional papers, no.15: 24-47.

大塚裕之, 1988. 備讃瀬戸海底の脊椎動物化石ーその2ー.  鹿科倉敷市立自然史博物館「備讃瀬戸海底産出の
  脊椎動物化石」: 63-90.

大塚裕之・古川博恭, 1988. 九州・琉球地方の下部および中部更新統の層序. 地質学論集30「日本の第四紀層の
  層序区分とその国際対比」: 155-168.

井沢英二・浦島幸世, 1988. 九州の第四紀金鉱化作用その地質的環境. 鉱山地質, 38, 78.

IZAWA, E. and URASHIMA, Y., 1988. Quatemary gold mineralization and its geological environment in
 Kynshu. Bicentennial Gold 88, Melboune 177-182.

SHIGA, Y. and URASHlMA, Y. 1988. Au-Ag-Te ores from epithemal qnartz veins of the Kushikino mine,
 Kagoshima Prefecture, Japan. Mining Geology, 38, 375-384.

上野宏共・根建心具・浦島幸世・茨城謙三・鈴木良一, 1988. 菱刈鉱床の岩石磁気(その1). 鉱山地質, 38,79.

浦島幸世, 1988. キラウエアの火山毛. 鹿児島県地学会誌, 60, 1-4.

浦島幸世, 1988. 日本の金鉱石資源. Huseu Kyusbu, 26, 10-14, 39.

Oki, K., 1989. Ecological analysis of benthonic foraminifera in Kagoshima Bay, South Kyushu, Japan. South
 Pacific Study, Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., 10(1): 1-191.

Otsuka, H., 1989. Fossil deer assemblage from sea bottom of Bisan-seto area with special reference to their
 stratigraphic positions (Pleistocene deer fauna in the Seto Inland Sea - Part III).
 鹿児島大学理学部紀要(22) : 55-87.

大木公彦, 1989. 日本周辺海域におけるBuliminella 属の生息分布. 論集:日本列島の有孔虫
 (高柳・石崎編):143-150.

IZAWA, E. and URASHIHA ,Y., 1989. Quatenary gold mineralizatlon and its environments in Kyushu, Japan.
 Economic Geology Monograph, 6, 233-241.

SHIGA, Y. and URASHIMA, Y., 1989. Isomorphous compounds; galena, clausthalite, and altaite from the
 Kushikino gold-silver ore deposit, Japan- possible substitional limits. Mining Geology, 39, 253-260.

上野宏共・根建心具・浦島幸世・茨城謙三・鈴木良一, 1989. 菱刈鉱床の岩石磁気(その2). 鉱山地質, 39,69.

浦島幸世, 1989. 錫山鉱山一その始まりと終わり一. 鹿児島県地学会誌, 62, 1-10.

大塚裕之, 1990. 鹿角の齢査定の試み-瀬戸内海産の更新世化石シカを例にして-. 
 国立歴史民俗博物館報告 (29): 109-122.

大塚裕之, 1990. 徳之島の更新世鹿化石. 国立科学博物館専報 (23): 185-195.

大塚裕之他4名, 1990. 西之表市形之山化石群の発掘調査(第一報).  西之表市教育委員会刊, 31 pp.

大木公彦・舟津俊宏・早坂祥三, 1990. 鹿児島市南部の地質・とくに伊作火砕流と照国火砕流との関係について.
  浦島幸世教授退官記念論集「地球のめぐみ」 pp. 125-133.

富田幸光・大塚裕之他3名, 1990. 徳之島・奄美大島における古脊椎動物学的・古人類学的調査の概要.
  国立科学博物館専報 (23): 173-183.

IZAWA, E., URASHIMA, Y., IBARAKI, K., SUZUKI, R., YOKOYAHA, T., KAWASAKI, K., KOGA, A. and TAGUCHI, S.,
  1990.The Hishikari gold deposit: High grade epithermal veins in Quatenary volcanics of southern Kyushu,
  Japan Journal of Geochemical Exploration, 35-2, 1-57.

根建心具・浦島幸世・円城寺守, 1990. 西南日本外帯錫鉱床に産するBi-Pb-Ag-S系鉱物. 
  浦島幸世教授退官記念論集地球のめぐみ, 247-253.

浦島幸世, 1990. 金のはなし. Mini Review and Data File of Fisheries Research, 6, 79-89.

浦島幸世・上野隆正・宮内信重・山下正道, 1990. 山ヶ野, 赤石, 春日, および鹿籠鉱床のトジ金(粗粒金)
  を含む鉱石. 浦島幸世教授退官記念論集地球のめぐみ, 1-15.

Oki, K., Shinomiya, A., Tanabe, K., Tsukahara, J., Lekisi, N.H., Frohm, T., Kato, T. and Tsuda, E., 1991. 
 Environmental background of the habitat of Nautilus off the southeastern coast of Poat Moresby, Papua
 New Guinea. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no.21: 17-20.

Shinomiya, A., Oki, K., Tukahara, J., Tanabe, K., Lekisi, N.H., Frohm, T., Tsuda, E. and Kato, T., 1991. 
 Underwater still camera works in the habitat of Nautilus off the southeastern coast of Poat Moresby,
 Papua New Guinea. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no.21: 21-26.

Tanabe, K., Tukahara, J., Shinomiya, A. and Oki, K., 1991. Notes on Nautilus pompilius captured from Port
 Moresby area, Papua New Guinea. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no.21: 33-38.

Tukahara, J., Tanabe, K., Shinomiya, A. and Oki, K., 1991. Morphological study of the Gonad of Nautilus
 pompilius in Papua New Guinea. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac., Occasional papers, no.21: 27-32.

津野真一郎・大塚裕之, 1991. 淡路島五色町周辺の鮮新?更新統. 鹿児島大学理学部紀要 (24): 73-105.

浦島幸世, 1991. 鹿児島の鉱山事始め. 鹿児島県地学会誌, 64, 19-30.

Tomita, K., Otsuka, H. & Kawano, M., 1992. An occurrence of melanterite from the Katanoyama Formation in
 Nishino-omote City, Kagoshima Prefecture.  鹿児島大学理学部紀要 (25): 19-29.

Oki, K. and Yamamoto, H., 1992. Notes on marine Quaternary sediments newly found in the west coastal area
 of the Satsuma Peninsula, Kyushu, Japan, with special reference to the benthic foraminiferal assemblages.
 Centenary of Japanese Micropaleontology, Terra Scientific Publishing Co., Tokyo (Ishizaki, K. and Saito, T.eds.),
  pp.189-205

Tomida, Y. & Otsuka, H., 1993. First discovery of fossil Amami rabbit (Pentalagus furnessi) from
 Tokunoshima, Southwest Japan. Bull. Nat. Sci. Mus. Ser. 3 (2): 73-79.

氏家恒太郎・大木公彦, 1993. 上部新第三系宮崎層群宮崎相と青島相の層位的・地質構造的関係. 
  鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)no.26: 67-84.

大木公彦, 1993. 鹿児島市・8月6日集中豪雨によって出現した2万4千年まえの谷地形と立木.
  地質学雑誌, 99(12): XXIX-XXX.

Carranza, C.U., Tomita, K. and Oki, K., 1994. Preleminary report on the mineralogical studies of bottom
 surface sediments of Kagoshima Bay. Rep. Fac. Sci., Kagoshima Univ. (Earth Sci. & Biol.), no.27: 23-40.

大塚裕之・永藤哲哉, 1994. 大分県野津川流域の第四系ーとくに寺小路礫層産のマムーサス属についてー.
  鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学) (27): 113-132.

大塚裕之・永藤哲哉, 1994. 大分県大野郡大野町付近の第四系ーとくにナウマンゾウ化石包岩層についてー.
  鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学) (27): 133-156.

木村政昭・大塚裕之他3名, 1994. 沖縄トラフ東縁のテクトニクスー背弧海盆形成メカニズムの解明ー.
  JAMSTEC深海研究 (10): 299-321.

Hayasaka, S., Oki, K., Suzuki, H. and Shinomiya, A., 1995. Study on the fauna associated with Nautilus
 belauensis in the area off the southeast coast of the Palau Islands. Kagoshima Univ. Res. Center S. Pac.,
 Occasional papers, no.27: 5-10.

Kato T. and Otsuka, H., 1995. Discovery of the Oligo-Miocene rodents from West Japan and their geological  
 and paleontological significance. Vertebrata Palasiatica 33 (4): 315-329.

Shinomiya, A., Suzuki, H., Oki, K., Tsukahara, J., Tanabe, K. and Naruo, A., 1995. Underwater still camera
 works in the habitat of Nautilus off the southeast coast of Koror, Palau. Kagoshima Univ. Res. Center S.
 Pac., Occasional papers, no.27: 31-39.

山本憲史・大塚裕之, 1995. 鹿児島県薩摩郡永野・東郷地域の鮮新世ー更新世の層序ならびに永野層の花粉群集.
  鹿児島大学理学部紀要 (28): 153-180.

大塚裕之他5名 , 1995. 島原半島南部の地質の再検討. 鹿児島大学理学部紀要 (28): 181-242.

松尾千歳・浦島幸世, 1995. 二山ヶ野金山. 地質ニュース, 489, 62-65.

Carranza, C.U., Tomita, K., Oki, K. and Kawano, M., 1996. Clay minerals in the bottom sediments from
 Kagoshima Bay, South Kyushu, japan. Clay Science, 9(6): 317-334.

Tomida, K. and Otsuka, H. and 2 others, 1996. Sulfatian apatite from the Katanoyama Formation in Nishino-
 omote City, Kagoshima Prefecture. Jour. Min. Pet. Econ. Geol. 91 (1): 11-20.

中村俊夫・大塚裕之他2名, 1996. 東シナ海の大陸棚および琉球弧の海底から採集された哺乳類化石の
  加速器質量分析法による14C年代測定. 地学雑誌105 (3): 306-316.

木村政昭・大塚裕之・玉木賢策, 1996. 陸橋および生物の移動ー最近の成果の展望ー. 月刊地球 (206):485-487.

大木公彦・他3名, 1997. 奄美大島・名瀬湾の海底ボーリングコアの14C年代と有孔虫群集の垂直変化.
  名古屋大学加速器質量分析計業績報告書(VIII)115-124.

Otsuka, H., 1998. Pleistocene vertebrate faiuna in the Ryukyu Islands: Its dispersal and extinction.
 International Symposium, Ryukyu Islands, p. 11-14, 1998. 

Matsumoto, Y. and Otsuka, H., 1998. Morphotype of fossil deer (Cervus astylodon) in the Ryukyu Islands.
 International Symposium, Ryukyu Islands, p. 57-60. 

Takahashi, A. and Otsuka, H., 1998. Fossil chelonians from the Ryukyu Islands. Internatinal Symposium,
 Ryukyu Islands, p. 61-64. 

Rifardi, Oki, K. and Tomiyasu, T., 1999. Sedimentary environments based on textures of surface sediments
 and sedimentation rates in the South Yatsushiro Kai (Sea), southwest Kyushu, Japan. J. Sed. Soc. Japan,
 no.48: 67-84.

Rifardi・大木公彦, 1999. 南部八代海における底生有孔虫のL/Tl値から見積もられる相対的堆積速度とタフォノミー.
 化石, no. 65: 10-30.

Oki, K., 1999. Neotectonics based on vertical distribution of benthic foraminiferal assemblages in cores
 recovered from Naze Bay, Amami-Oshima, Ryukyu Island Arc, Japan. Revista Espanola de
 Micropaleontologia, v.31, no.3, 379-386.

大木公彦, 1999. 鹿児島県に分布する後期更新世海成層の堆積環境とネオテクトニクス. 
  南太平洋海域調査研究報告 no.32: 81-87.

Tomiyasu, T., Nagano, A., Yonehara, N., Sakamoto, H., Rifardi, Oki, K. and Akagi, H., 2000. Mercury
 contamination in the Yatsushiro Sea, south-western Japan: spatial variations of mercury in sediment. 
 The Science of the Total Environment, no. 257, 121-132.

大木公彦・下山正一・佐藤 亮・成尾英仁, 2000. 阿久根市から発見された第四紀海成層「多田層」の層位学的意義.
  鹿児島大学理学部紀要, no.33: 61-68.

佐藤 亮・大木公彦・古澤 明・廣瀬亜紀子, 2000. 鹿児島県北西部沿岸地域に分布する上部新生界の層位学的研究.
  鹿児島大学理学部紀要, no.33: 69-87.

ISHIHARA, S., YAHATA, H., URASHIMA, Y. and WATANABE, Y., 2000. Late Geno-zoic ore deposits and
 their sulfur isotope ratios of the northeastern Hokkaido, Japan. Buli. Geol., Surv. Japan, 51, (1), 17-28.

浦島幸世, 2001. 鹿児島の金の話. 鹿児島県地学会誌, 52, 2-5.

大木公彦, 2001. 鹿児島県における埋め立てと海砂採取の問題. 日本ベントス学会誌, no. 56, 21-27.

大木公彦・内田かおり・入江美晴, 2001. 水俣湾沖の水銀汚染と底生有孔虫群集の垂直変化. 月刊海洋,
  no. 6: 414-419.

井村隆介・大木公彦, 2001. 知林ヶ島の地形と地質. 「指宿市」知林ヶ島及びその周辺地域にかかわる
  総合的生態系調査報告書, 鹿児島大学, 99-103.

井村隆介・大木公彦, 2001. 薩摩半島南部、知林ヶ島の地形と地質. 鹿児島大学理学部紀要, no.34: 17-23.

地質図幅等


露木利貞・富田克利・山本温彦・大木公彦・他16名, 1973. 土地分類基本調査.「加治木」5万分の1表層地質図.
  国土調査, 鹿児島県, p. 1-34.

露木利貞・富田克利・山本温彦・大木公彦・他16名, 1973. 土地分類基本調査.「国分」5万分の1表層地質図.
  国土調査, 鹿児島県, p. 1-34.

露木利貞・富田克利・山本温彦・大木公彦・他16名, 1973. 土地分類基本調査. 「鹿児島」5万分の1表層地質図.
  国土調査, 鹿児島県, p. 1-35.

露木利貞・富田克利・山本温彦・大木公彦・他16名, 1973. 土地分類基本調査. 「垂水」5万分の1表層地質図.
  国土調査, 鹿児島県, p. 1-24.

露木利貞・山本温彦・大木公彦・他14名, 1974. 土地分類基本調査「羽島」5万分の1表層地質図. 国土調査,
  鹿児島県, p. 1-13.

露木利貞・早坂祥三・大木公彦・他15名, 1974. 土地分類基本調査「辺塚」5万分の1表層地質図. 国土調査,
 鹿児島県, p. 1-23.

露木利貞・山本温彦・大木公彦・他14名, 1974. 土地分類基本調査「川内」5万分の1表層地質図. 国土調査,
 鹿児島県, p. 1-39.

露木利貞・早坂祥三・大木公彦・他15名, 1974. 土地分類基本調査「開聞岳」5万分の1表層地質図. 国土調査,
 鹿児島県, p. 1-37.

露木利貞・早坂祥三・大木公彦・他15名, 1974. 土地分類基本調査「佐多岬」5万分の1表層地質図. 国土調査,
 鹿児島県, p. 1-22.

露木利貞・山本温彦・大木公彦・他14名, 1974. 土地分類基本調査「伊集院」5万分の1表層地質図. 国土調査,
  鹿児島県, p. 1-33.

露木利貞・早坂祥三・大木公彦・他15名, 1974. 土地分類基本調査「大根占」5万分の1表層地質図. 国土調査,
  鹿児島県, p. 1-13.

露木利貞・山本温彦・大木公彦・他14名, 1974. 土地分類基本調査「西方」5万分の1表層地質図. 国土調査,
  鹿児島県, p. 1-18.

露木利貞・大木公彦・他14名, 1974. 土地分類基本調査「野間岳」5万分の1表層地質図. 国土調査,
  鹿児島県, p. 1-22.

露木利貞・大木公彦・他14名, 1974. 土地分類基本調査「加世田」5万分の1表層地質図. 国土調査,
  鹿児島県、p. 1-39.

露木利貞・早坂祥三・大木公彦・他12名、1974. 土地分類基本調査「種子島」5万分の1表層地質図. 国土調査,
 鹿児島県, p. 1-34.

浦島幸世ほか, 1976. 昭和50年度金鉱山の基礎的地質鉱床調査報告書 北薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
  21 pp.

浦島幸世・前野昌徳, 1976. 鹿児島県阿久根鉱山の硫化鉄・銅鉱床. 鹿児島県下有望鉱床地域昭和50年度
  調査報告, 阿久根・国分・野間池・宝島・久多島の諸鉱床, 鹿児島県地下資源開発促進協会.

浦島幸世ほか, 1978. 昭和52年度金鉱山の基礎的地質鉱床調査報告書 北薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 28 pp.

浦島幸世ほか, 1979. 昭和53年度金鉱山の基礎的地質鉱床調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源
  エネルギー庁, 928 pp.

浦島幸世ほか, 1980. 昭和54年度金鉱山の基礎的地質鉱床調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源
  エネルギー庁, 69 pp.

浦島幸世ほか, 1981. 昭和55年度広域調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁, 69 pp.

浦島幸世ほか, 1982. 昭和56年度広域調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁, 81 pp.

浦島幸世ほか, 1983. 昭和57年度広域調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁, 65 pp.

浦島幸世ほか, 1984. 昭和58年度広域調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁, 69 pp.

浦島幸世ほか, 1985. 昭和59年度広域調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁, 60 pp.

浦島幸世ほか, 1985. 昭和58年度広域調査報告書 南薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁, 180 pp.

鈴木達郎・山本温彦・大木公彦・小林哲夫・根建心具, 1985. 鹿児島県火砕流分布図1:200,000. 
 鹿児島大学特定研究「南九州における火砕流堆積物の時空分布に関する研究」, p. 1-8, 分布図.

浦島幸世ほか, 1986. 昭和60年度広域調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁, 99pp.

浦島幸世ほか, 1986. 昭和60年度広域調査報告書 南薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁, 98 pp.

浦島幸世ほか, 1986. 広域調査報告書 構造解析総合調査. 通商産業省資源エネルギー庁, 641 pp.

浦島幸世・前野昌徳, 1986. 鹿児島県阿久根鉱山の硫化鉄・銅鉱床. 鹿児島県下有望鉱床地域昭和50年度
 調査報告,  阿根・国分・野間池・宝島・久多島の諸鉱床, 鹿児島県地下資源開発促進協会.

浦島幸世ほか, 1987. 昭和61年度広域地質構造調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源
  エネルギー庁, 137 pp.

浦島幸世ほか, 1987. 昭和61年度広域地質構造調査報告書 南薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁, 84pp.

URASHIMA, Y. Ed., 1987. Gold Deposits and Geothermal Field in Kyushu. Mining Geology, Guidebook, 2,59pp.

URASHINA, Y., IBARAKI, K. and SUZUKI, R., 1987. The Hishikari gold-silever deposit. Mining Geology,
 Guidebook, 2, 27-38.

IZAWA, E. and URASHIMA, Y., 1987. Geologic and tectonic setting of the epithemal gold and geothermal areas
 in Kyushu. Mining geology, Guidebook, 2, 1-12.

IZAMA, E., URASHMA, Y. and HEDENQUIST, J.H., 1987. Nansatsu-type gold deposits in the Hakurazaki district.
  Mining Geology, Guidebook, 2, 13-22.

浦島幸世ほか, 1988. 昭和62年度広域地質構造調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
  64 pp, 巻末25 pp.

浦島幸世ほか, 1988. 昭和62年度広域地質構造調査報告書 南薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 23 pp., 巻末49 pp.

浦島幸世ほか, 1989. 昭和63年度広域地質構造調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源
  エネルギー庁, 44 pp, 巻末38 pp.

浦島幸世ほか, 1989. 昭和63年度広域地質構造調査報告書 南薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
  39 pp., 巻末35 pp.

浦島幸世ほか, 1989. 昭和63年度希少金属鉱物資源の賦存状況調査報告書 屋久島地域. 通商産業省資源
  エネルギー庁, 112 pp., 巻末18 pp.

浦島幸世ほか, 1990. 平成元年度広域地質構造調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 90 pp.

浦島幸世ほか, 1990. 平成元年度広域地質構造調査報告書 南薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 130 pp.

浦島幸世ほか, 1990. 平成元年度希少金属鉱物資源の賦存状況調査報告書 屋久島地域. 通商産業省資源
  エネルギー庁, 92 pp., 巻末19 pp.

浦島幸世ほか, 1990. 平成元年度広域地質構造調査報告書 九州中部地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 260 pp.

浦島幸世ほか, 1990. 昭和64年度広域地質構造調査報告書 南薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 51 pp.

鹿児島県地質図編集委員会, 1990. 鹿児島県の地質. 鹿児島県, 117 pp.

浦島幸世ほか, 1991. 平成2年度広域地質構造調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 153 pp.

浦島幸世ほか, 1991. 平成2年度広域地質構造調査報告書 南薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 130 pp.

浦島幸世ほか, 1991. 平成2年度広域地質構造調査報告書 九州中部地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 293 pp.

浦島幸世ほか, 1991. 平成2年度精密調査報告書 南薩地域. 金属鉱業事業団,
 76 pp.

浦島幸世ほか, 1992. 平成3年度広域地質構造調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 46 pp.

浦島幸世ほか, 1992. 平成3年度広域地質構造調査報告書 南薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 167 pp.

浦島幸世ほか, 1992. 平成3年度広域地質構造調査報告書 九州中部地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
 226 pp, 巻末231pp..

浦島幸世ほか, 1992. 平成3年度精密調査報告書 南薩地域. 金属鉱業事業団, 64 pp., 巻末58 pp.

浦島幸世ほか, 1993. 平成4年度広域地質構造調査報告書 北薩・串木野地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
  56 pp.

浦島幸世ほか, 1993. 平成4年度広域地質構造調査報告書 南薩地域. 通商産業省資源エネルギー庁,
  167 pp.

浦島幸世ほか, 1993. 平成4年度精密調査報告書 南薩地域. 金属鉱業事業団, 56 pp., 巻末62 pp.

>> うえにもどる  >> 資料・標本ページトップへもどる