![]() |
毎年11月を中心とする約1ヶ月間、開催しています。 (入場料は無料です) |
|
2 0 2 0年 | 第20回 特別展 | 干潟の生物と人々の暮らし |
2 0 1 9年 | 第19回 特別展 | タイ王国の化石 |
2 0 1 8 年 | 第18回 特別展 | 笠沙の魚たち |
2 0 1 7 年 | 第17回 特別展 | アジア熱帯植物の不思議世界 |
2 0 1 6 年 | 第16回 特別展 | 水から陸へ―カニたちの多彩な生活 |
2 0 1 5 年 | 第15回 特別展 | 成川式土器ってなんだ? ―鹿大キャンパスの遺跡から出土する土器― |
2 0 1 4 年 | 第14回 特別展 | 現代によみがえる生き物たち−種子島にゾウがいた頃−(巡回展) |
2 0 1 3 年 | 第13回 特別展 | 屋久島の自然 |
2 0 1 2 年 | 第12回 特別展 | 錦江湾の自然と人とのかかわり |
2 0 1 1 年 | 第11回 特別展 | やきものづくりの考古学 −鹿児島の縄文土器から薩摩焼まで− |
2 0 1 0 年 | 第10回 特別展 | 植物のビーズ―「ジュズダマ」と暮らす |
2 0 0 9 年 | 第 9 回 特別展 | 小さなアリの大きな世界 |
2 0 0 8 年 | 第 8 回 特別展 | 鹿児島の活火山 |
2 0 0 7 年 | 第 7 回 特別展 | 鹿児島湾の自然史 |
2 0 0 6 年 | 第 6 回 特別展 | 発掘!鹿児島の古墳時代 |
2 0 0 5 年 | 第 5 回 特別展 | 植物のビーズおしゃれ!ジュズダマ |
2 0 0 4 年 | 第 4 回 特別展 | 機器は語る-教育と研究の百年史- |
2 0 0 3 年 | 第 3 回 特別展 | 海と生命の歴史−化石は語る− |
2 0 0 2 年 | 第 2 回 特別展 | 地球からのめぐみ−金− |
2 0 0 1 年 | 第 1 回 特別展 | 古代からのおくりもの−鹿大に眠る遺跡− |
2 0 2 1 年 | 企画展 | 未整理植物標本をはさんだ新聞と大正コマーシャルアート |
2 0 2 1 年 | 企画展 | 植物標本レスキュー |
2 0 2 1 年 | 特別公開 | パンダゲンロクダイ 世界初公開!! |
2 0 2 0 年 | 特別公開 | 「絶滅種」ホソバノキミズ |
2 0 2 0 年 | 企画展 | 出水市高尾野川河口の生きもの |
2 0 2 0 年 | 特別公開 | 南西諸島で国内35年ぶり新種発見 アカボシルリゴキブリ・ウスオビルリゴキブリ |
2 0 1 9 年 | ミニ企画展 | アマミホシゾラフグのすべて |
2 0 1 7 年 | 後援展示 | 大隅海峡、いきもの新発見 写真展 |
2 0 1 6 年 | 特別公開 | 河東碧梧桐の直筆俳句−旧制 鹿児島高等農林学校 指宿植物試験場の芳名録2− |
2 0 1 6 年 | 特別公開 共催 奄美市教育委員会 鹿児島大学「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する教育拠点整備」プロジェクト |
沖縄本島で150万年前の地層から発見された琉球列島最古のハブ属化石・徳之島で発見された2万年前のアマミノクロウサギの歯の化石 |
2 0 1 6 年 | 特別公開 | 沖縄本島で150万年前の地層から発見された琉球列島最古のハブ属化石 |
2 0 1 5 年 | 特別公開 | 与謝野鉄幹・与謝野晶子の直筆短歌−旧制 鹿児島高等農林学校 指宿植物試験場の芳名録− |
2 0 1 5 年 | 特別公開 | 世界初、徳之島で発見されたアマミノクロウサギ化石 |
2 0 0 8 年 | 特別陳列 | 鹿屋市串良町 岡崎18号墳出土土器 |
2 0 0 8 年 | 特別陳列 | 大崎町神領10号墳出土埴輪 |
2 0 0 7 年 | 国立民族学博物館開館30周年記念企画展 | 植物のビーズつくって、つないで |
2 0 0 7 年 | 特別陳列 | はにわ現る 須恵器初公開 |
2 0 0 7 年 | 共催 肝付町立歴史民俗資料館 特別展 | 古墳に眠る肝属の王−塚崎古墳群の時代− |
2 0 0 6 年 | ラオス 巡 回 展 | “Decorating with plants - Job’s tears materials from the world” |
2 0 0 3 年 | 第 1 回 企画展 | 郡元キャンパスの古墳時代-理学部2号館出土土器- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿児島大学総合研究博物館発行のニュースレターにも展示内容の説明があります。
あわせてご覧ください。